平田黎子(読み)ヒラタ レイコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「平田黎子」の解説

平田 黎子
ヒラタ レイコ


職業
声楽家

専門
ソプラノ

肩書
愛知県立芸術大学教授

生年月日
大正10年 6月19日

出生地
旧満州・大連

出身地
東京都

学歴
東京音楽学校研修科〔昭和22年〕修了,西ベルリン音楽単科大学オペラ科〔昭和36年〕卒

経歴
木下保、リア・フォン・ヘッサート、ジョセフ・ローゼンストックに学んだ。昭和31〜36年ベルリン音大でマリア・イボーギュン、ヘルムート・クレープス、ジョロー・プロハスカ、ヘルベルト・ブラウアらに師事。留学中ベルリン自由放送などに出演、33年西ベルリン芸術祭でベルリン・フィルと、松原頼則「桂」組曲共演。その後二期会、東京四重唱団、東京バロック音楽協会の一員として、オペラ、オラトリオカンタータなど幅広く活動。23〜36年東京芸大、27〜31年及び、36〜40年上野学園大、41年から愛知芸大教授。

没年月日
昭和58年 9月12日 (1983年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む