平知康(読み)たいらのともやす

朝日日本歴史人物事典 「平知康」の解説

平知康

生年生没年不詳
平安末・鎌倉初期の官人。知親の子。検非違使左衛門尉。父が壱岐守であったので壱岐判官,また鼓の名手で鼓判官とも呼ばれる。父と共に後白河院に近侍,源平内乱期には院の「第一近習者」とみなされる。養和1(1181)年平清盛により解官されるが,清盛死後すぐ復帰。さらに後白河法皇の信頼厚く,寿永2(1183)年法住寺合戦では大将として防衛に当たるが敗れ,木曾義仲により解官。翌年義仲が滅亡し再び復帰するが,文治2(1186)年源義経与同の件で頼朝により解官。その弁明のため鎌倉に下向し,頼朝死後,頼家に蹴鞠によってとりたてられ側近く仕える。建仁3(1203)年頼家幽閉後,帰京を命ぜられた。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平知康」の解説

平知康 たいらの-ともやす

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
平知親(ともちか)の子。鼓の名手で鼓判官(ほうがん)とよばれた。後白河法皇につかえ,寿永2年(1183)源義仲(みなもとの-よしなか)の法住寺御所攻めの際,防衛にあたったが敗れて検非違使(けびいし)の職をとかれる。のち鎌倉で源頼家(よりいえ)につかえ,頼家幽閉後京都にかえった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android