平知康(読み)たいらの ともやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平知康」の解説

平知康 たいらの-ともやす

?-? 平安後期-鎌倉時代武士
平知親(ともちか)の子。鼓の名手で鼓判官(ほうがん)とよばれた。後白河法皇につかえ,寿永2年(1183)源義仲(みなもとの-よしなか)の法住寺御所攻めの際,防衛にあたったが敗れて検非違使(けびいし)の職をとかれる。のち鎌倉で源頼家(よりいえ)につかえ,頼家幽閉後京都にかえった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む