源義仲(読み)ミナモトノヨシナカ

デジタル大辞泉 「源義仲」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐よしなか【源義仲】

[1154~1184]平安末期の武将。為義の孫。幼名、駒王丸。木曽山中で育ち、木曽冠者と称される。以仁王もちひとおうの平氏討伐の令旨を受けて、頼朝行家に呼応して挙兵。平維盛倶利伽羅峠で破り、京都に入って朝日将軍とよばれた。しかし後白河院と対立し、範頼義経追討を受け、近江おうみ国粟津で戦死木曽義仲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「源義仲」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐よしなか【源義仲】

  1. 平安末期・鎌倉初期の武将。義賢の二男。父が源義平に殺され、乳母の夫中原兼遠によって木曾山中で成長したので、木曾義仲とも呼ばれた。以仁王(もちひとおう)の令旨で挙兵、北陸道を西上して寿永二年(一一八三)入京。東国の頼朝、西国の平氏と天下三分の形勢をつくり、朝日将軍の名を得たが、間もなく後白河法皇に反して、法住寺殿に法皇を攻め、かえって源範頼・義経の追討を受けて、近江粟津原で敗死した。久寿元~寿永三年(一一五四‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「源義仲」の意味・わかりやすい解説

源義仲 (みなもとのよしなか)
生没年:1154-84(久寿1-元暦1)

平安末期の武将。源為義の次男義賢(よしかた)の次男。母は遊女。通称〈木曾冠者〉。生誕の翌年父が甥の源義平と武蔵で戦って殺され,以後義仲の乳母の夫信濃の中原兼遠のもとで養育された。1180年(治承4)9月,以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を受けて木曾に挙兵,小笠原頼直を討ってさらに上野に進出し,翌81年(養和1)には信濃に攻め入った越後の城助職(じようすけもと)を破って越後に進んだ。反平氏の動きの活発なのをみて北陸道から都へ上る計画であった。飢饉で戦局が停滞するなか,源頼朝に疎外された叔父源行家が義仲と合流。83年(寿永2)3月,義仲は長子源義高(11歳)を人質として鎌倉の頼朝のもとに送る。こうして東方との紛争を避けたうえ北陸道の経略に専念し,5月には越中・加賀国境砺波(となみ)山の俱利伽羅(くりから)峠の戦で平氏軍を大破して近江に入った。伊賀から大和に出て北上する行家軍と呼応しながら7月28日に勢多(せた)から平氏西走後の京へ入った。直ちに後白河法皇より平氏追討の命を受け,無位無官から従五位下左馬頭(さまのかみ)越後守,ついで伊予守になった。しかし兵粮の不足と軍兵の無秩序から人心を失い,行家とも対立して,閏10月には備中水島で平氏に敗れて帰京。その間に法皇は〈寿永2年10月宣旨〉を頼朝に与え頼朝との接近を図っている。孤立した義仲は11月クーデタを敢行,翌年1月みずから従四位下征夷大将軍となって〈旭将軍〉と称したが,頼朝代官として上洛した源義経・範頼の軍に敗れ,1月20日北陸に落ちる途中近江粟津(あわづ)で敗死した。鎌倉にいた長子義高も4月26日に討たれている。
執筆者:

〈木曾義仲〉の名で広く知られる義仲の人物像は,都の公家と対比される武士像の一典型として,《平家物語》や《源平盛衰記》などに,鮮やかに伝えられている。信濃から北陸道を経て京都に進撃する義仲は,めざましい武勲の人として描かれる。平家軍を追って砥浪(となみ)山の羽丹生(はにう)に布陣した際,近くに八幡の神祠があるのを知って,書記の大夫坊覚明に願文を作らせて戦勝を祈ったが,このとき白鳩が旗竿の上をかけたという。また俱利伽羅峠では,夜陰に乗じて四方から太鼓,法螺貝(ほらがい)を鳴らし,松明(たいまつ)を角につけた多数の牛を使って攻めたので,山谷は一時に鳴動し,混乱して墜落した平家の人馬が谷を埋めつくしたという。義仲が京都に入ると,兵は民家を略奪して治安を乱し,また都人と山中育ちの者との風俗や習慣の違いなどによって,京都の人心は義仲から離れたとされる。《平家物語》巻八の〈猫間(ねこま)〉や〈鼓判官(つづみほうがん)〉には,義仲のふるまい物言いが武骨で野卑であったことが語られている。さらに,源義経らの軍に敗れて都を逃れた義仲の最期の場面は,《平家物語》の白眉である。義仲は乳母子(めのとご)の今井兼平と打出の浜で行き会い,奮戦ののち,最愛の巴御前を無理に去らせる。兼平と主従2人になった義仲が〈日来(ひごろ)は何ともおぼえぬ鎧が,今日は重うなったるぞや〉と告げると,兼平は自害を勧め,その間敵を防ごうという。これに対して義仲は,これまで逃れきたったのは兼平と同じ所で死のうと思ったからだ,いっしょに討死をしようという。この死に臨んでの2人のやりとりは,乳母子とのきずなの強さを示すとともに,この主従の関係が友情とも呼べるようなつながりの側面ももっていたことをうかがわせている。
義仲寺(ぎちゅうじ)
執筆者: 義仲の事跡は,信濃善光寺聖(ひじり)によって語り伝えられ,《平家物語》に書きとどめられた。《平家物語》の伝える,以仁王の令旨を受けての挙兵後に平家との戦闘のあった横田河原は,善光寺の近くであった。さらに北陸に進出した義仲は越中・加賀国境の俱利伽羅峠や加賀の安宅,篠原で平家方を破ったが,そうした北陸合戦の実情もまた,京都と善光寺を結ぶコースである北陸道を遊行(ゆぎよう)していた聖によって語り伝えられた。また,京都や西国における義仲の動向を語り伝えたのは,安芸厳島と信濃善光寺の間を遊行していた聖であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「源義仲」の意味・わかりやすい解説

源義仲
みなもとのよしなか
(1154―1184)

平安後期の武将。通称を木曽冠者(きそかんじゃ)、木曽義仲という。清和(せいわ)源氏の嫡流源為義(ためよし)の次子義賢(よしかた)の次男として1154年(久寿1)東国に生まれた。『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』によれば母は遊女。翌年、義賢は兄義朝(よしとも)の長子義平(よしひら)に武蔵(むさし)国比企(ひき)郡の大倉(おおくら)館に襲われて討ち死にし、義仲は孤児となったが、斎藤別当実盛(べっとうさねもり)らの計らいで義仲の乳母(めのと)の夫である信濃(しなの)の土豪中原兼遠(かねとお)にかくまわれた。木曽の山中で成人した義仲は、27歳の80年(治承4)以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)を受け、源頼朝(よりとも)の約1か月のち平氏討伐の旗を木曽谷にあげた。年内に信濃を手中にして亡父の故地上野(こうずけ)まで進出、翌81年(養和1)平氏側の越後(えちご)の城助茂(じょうすけもち)の大軍を千曲(ちくま)川の横田河原で壊滅し、越後を勢力圏に入れた。その後、東国を支配下に置いた頼朝と対立したが、83年(寿永2)3月長子義高(よしたか)を鎌倉に送って頼朝と和睦(わぼく)、5月に北陸道を進攻してきた平維盛(これもり)らの大軍を加賀・越中境の倶利伽羅(くりから)峠に夜襲をかけて大破し、続く安宅(あたか)・篠原(しのはら)の戦いにも連勝、北陸を支配下に収め、7月には比叡(ひえい)山を味方に引き入れて、ついに平氏一門を都落ちさせ、念願の上洛(じょうらく)を果たした。後白河(ごしらかわ)法皇はただちに義仲を無位無冠から従(じゅ)五位下左馬頭(さまのかみ)兼越後守(えちごのかみ)ついで伊予守に任じたが、上洛軍の軍紀の乱れと、彼の公家(くげ)社会への無知や有能な顧問がいなかったことからくる政治力の欠如によって、入京後の義仲の評価は下がり、頼朝の上洛を望む空気が院中に強まった。西下した平氏を追討する戦いも10月に備中水島(びっちゅうみずしま)で敗れ、帰洛してから院の反義仲色は露骨となり、ついに義仲はクーデターで院の近臣を追放して独裁権を握り、84年(元暦1)正月に従四位下征夷(せいい)大将軍となり「旭(あさひ)将軍」と称された。しかしそれもつかのまで、前年末に頼朝の代官として鎌倉を進発していた源範頼(のりより)・義経(よしつね)の軍に敗れ、1月20日北陸道へ落ちる途中、琵琶湖畔の粟津(あわづ)で31歳で討ち死にした。

 東国のように源氏の地盤でない木曽谷で兵をあげ、小武士団からなる北陸を勢力圏としていたにもかかわらず、全盛を誇っていた平氏政権をわずか3年足らずで打倒した武略は、義仲が第一流の武将であったことを示す。しかし乳兄弟の今井兼平(かねひら)・樋口兼光(ひぐちかねみつ)のような勇武な部将はいたが、大夫房覚明(たゆうぼうかくみょう)以外に有能な政治顧問のいなかったのが致命的弱点であった。その覚明も入京後は義仲から離れ、信州武士の習いを公家社会で通そうとしたのみならず、安徳(あんとく)天皇西下後の皇位継承に、以仁王の皇子北陸宮(ほくろくのみや)を強引に推したのが、公家を決定的に反義仲に追いやった。情に厚い武将であったが、武士社会のなかに強い地盤を築く余裕もなく没落していかざるをえなかったのである。

[下出積與]

『下出積與著『木曽義仲』(1966・人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「源義仲」の解説

源義仲

没年:元暦1.1.20(1184.3.4)
生年:久寿1(1154)
平安時代末期の武将。源為義の子義賢の次男。母は遊女と伝えられる。幼名駒王丸。木曾冠者と号す。久寿2(1155)年8月,為義とその嫡男義朝の不和が昂じ,父の意を体して上野・北武蔵に威勢を張っていた義賢は,鎌倉を本拠とする義平(義朝の長男)に武蔵国大倉館(埼玉県嵐山町)で討たれた。義仲は乳母の夫である中原兼遠のもとにかくまわれ,信濃国木曾で成長した。治承4(1180)年9月,頼朝(義朝の3男で嫡子)にやや遅れて挙兵した義仲は,平氏方の小笠原頼直を越後に追って信濃を手中に収め,父の故地上野に進出したが,頼朝の勢力との衝突を避け,年内に信濃へ戻った。翌年には,横田河原(長野市)で越後の城氏の大軍を,越前水津(敦賀市杉津)で平氏の追討軍を破り,北陸道をほぼ制圧した。寿永2(1183)年,嫡子義高の身柄を鎌倉に託して頼朝と講和した義仲は,平維盛率いる大軍を加賀・越中国境の倶利加羅峠,次いで越前篠原(加賀市)に撃破した。ここで踏みとどまっていれば,関東における頼朝のごとく,北陸道政権への道が開けたかもしれないが,結局義仲は,都から越中にかけて形成されていた反平氏の寺社・武士連合勢力に吸引されるようなかたちで,7月に入京した。義仲は,従五位下左馬頭兼越後守,次いで伊予守に任じられ,平氏追討の院宣を受けた。こうして一時は,西海に走った平氏,東海道諸国を押さえた頼朝と並んで「天下三分の形勢」を示したが,兵粮米の徴収問題,安徳天皇のあとの皇位に義仲が擁する北陸宮(以仁王の遺児)を強く推薦したこと,「寿永二年十月宣旨」の適用範囲などをめぐって,とかく頼朝との接近をはかる後白河法皇と対立を深め,ついに同年11月,クーデタを断行,法皇を幽閉し翌元暦1(1184)年1月には,みずから征夷大将軍に任じた。しかし頼朝の命を受けて西上した源義経・範頼軍との決戦に敗れ,逃走の途中,近江国粟津(大津市)で戦死した。世に義仲を旭将軍と称し,その供養墓は大津市馬場の義仲寺にある。<参考文献>下出積与『木曾義仲』(『日本の武将』6巻),浅香年木『治承・寿永の内乱序説』

(杉橋隆夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「源義仲」の意味・わかりやすい解説

源義仲【みなもとのよしなか】

木曾義仲とも。平安末期の武将。父義賢(よしかた)が源義平(よしひら)に殺されたのち,信濃(しなの)の中原兼遠(かねとお)に育てられた。1180年以仁(もちひと)王に応じて木曾で平氏追討の兵をあげ,倶利伽羅(くりから)峠の戦などで平氏の軍を破って入京。源頼朝・平氏と全国を3分したが,後白河院と反目,征夷(せいい)大将軍に任ぜられた直後,源義経・範頼のため近江粟津(おうみあわづ)で敗死。
→関連項目宇治川の戦義仲寺多田行綱巴御前平家没官領平家物語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「源義仲」の意味・わかりやすい解説

源義仲
みなもとのよしなか

[生]久寿1(1154)
[没]寿永3(1184).1.20. 近江,粟津
平安時代末期の武将。義賢の次男。母は遊女某。幼名,駒王丸。2歳のとき父が源義平に殺されたのち,乳母の夫中原兼遠に木曾で育てられ,木曾次郎と称した。勇猛で射に長じた。治承4 (1180) 年以仁王 (もちひとおう) の令旨に応じて挙兵し,信濃を制して上野に進出したが,源頼朝との衝突を避けて信濃に帰り,越後の豪族城氏を破って北陸地方に進出。寿永2 (83) 年越中礪波山に平維盛の率いる追討軍を破り,追撃して京都を占領,左馬頭兼越後守,さらに伊予守に任じられたが,軍隊に統制がなく京都の人心を失い,後白河法皇に平家追討を命じられて西下。その間,頼朝に義仲追討の命が下った。これを知った義仲は急ぎ帰京し,朝廷を改造するとともに,法皇に頼朝追討の院宣を強要し,同3年征夷大将軍となったが,源義経,範頼の率いる追討軍のため近江粟津で敗死。このときの巴御前の奮戦は有名で,彼女はのち尼となり,越後友松に住んだという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「源義仲」の解説

源義仲
みなもとのよしなか

1154~84.1.20

平安後期の武将。父は義賢。母は遊女という。通称木曾冠者(きそのかじゃ)。1155年(久寿2)父義賢が武蔵の大蔵合戦で甥義平に敗れて戦死すると,信濃国の木曾谷で乳母の夫中原兼遠に養育された。80年(治承4)9月,以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)に応じて信濃で挙兵し,翌年北陸道を制圧。83年(寿永2)嫡子義高を源頼朝の婿として鎌倉に送り,倶利伽羅峠(くりからとうげ)(石川県津幡町・富山県小矢部市)の戦で平家の大軍を破って入京をはたした。勲功により伊予守に任官したが,武家によるはじめての洛中軍政で公家の不満がつのり,以仁王の子北陸宮擁立を画策して朝廷と対立を深めた。11月院近臣の反乱を武力鎮圧してクーデタをおこしたが孤立し,翌年1月征夷大将軍となってみずから旭将軍と称したが,早々に源範頼・義経の大軍に攻められ,近江の粟津(滋賀県大津市)で敗死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源義仲」の解説

源義仲 みなもとの-よしなか

1154-1184 平安時代後期の武将。
久寿元年生まれ。源義賢(よしかた)の次男。信濃(しなの)(長野県)木曾で,乳母の夫中原兼遠(かねとお)にそだてられた。治承(じしょう)4年(1180)以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)により挙兵し,倶利伽羅(くりから)峠で平家軍を大破。一時京都を制圧したが後白河法皇,源頼朝と対立し,寿永3年1月20日近江(おうみ)(滋賀県)粟津で討ち死に。31歳。通称は木曾冠者,旭将軍。
【格言など】日頃は何とも覚えぬ鎧が,今日は重うなったるぞや(「平家物語」源範頼・義経連合軍と戦い敗走するときのことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「源義仲」の解説

源義仲
みなもとのよしなか

1154〜84
平安末期の武将
義賢の子。頼朝の従弟。木曽義仲ともいう。1180年以仁王 (もちひとおう) の令旨 (りようじ) をうけ挙兵。'83年越中国(富山県)砺波 (となみ) 山で平維盛 (これもり) を破って(砺波山の戦い)入京,旭 (あさひ) 将軍といわれ,'84年征夷大将軍となった。粗暴なふるまいが多く,後白河法皇の策謀により,頼朝の命をうけた範頼 (のりより) ・義経に瀬田・宇治で破れ(宇治川の合戦),近江国粟津 (あわづ) で敗死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の源義仲の言及

【越中国】より

…平安時代には立山が霊山として信仰され多くの参詣者がここを訪れた。【鎌田 元一】
【中世】

[鎌倉時代]
 1180年(治承4)信濃に挙兵した源義仲が翌年平氏方の越後の城氏を破ると,宮崎党や石黒党など越中の有力武士団は義仲に味方するようになった。義仲はこれら在地武士に対して本領安堵策をとり,その支援をえて83年(寿永2)5月俱利伽羅峠の戦で平氏軍を破り,一挙に上洛した。…

【斎藤実盛】より

…のち平家に属し,富士川の戦(1180)では東国の案内者として平氏軍に加わって東下したといわれる。1183年源義仲追討のため北陸に下ったが,加賀篠原で手塚光盛に討たれた。享年50余歳とも60余歳とも,また70余歳ともいう。…

【治承・寿永の内乱】より

…おりからの凶作と飢饉は西日本にひどく,81年(養和1)閏2月総帥清盛を失った平氏一門の戦意は衰えるばかりだった。 一方,北陸道方面では,信濃国に挙兵した源義仲がたちまち同方面を制圧し,81年秋には越前で平氏軍とにらみ合う状況を示していた。翌年は全国的に戦線が停滞したが,83年(寿永2)5月平維盛軍を加越国境の砺波(となみ)山で撃破(俱利伽羅峠の戦)した義仲軍は,7月末入京し,宗盛以下平氏一門は幼少の安徳天皇,三種神器を奉じて西海に落ちた。…

【征夷大将軍】より

… 平安末期には,源平争乱の中で征夷大将軍の称が復活し,しかも従来とは違った意味をもつようになった。平氏を破って上洛した源義仲は後白河法皇と対立,法皇を幽閉し,その院政を停めて政治を独裁したが,その中で1184年(元暦1)征夷大将軍に任じられた。これは義仲が源頼朝と対立し,頼朝を討つため東国における追討権を得たもので,蝦夷征討とは関係なく,むしろ忠文の征東大将軍に通ずる性格をもっている(このとき義仲は征夷大将軍でなく,征東大将軍に任じられたとする説もある)。…

【日義[村]】より

…駒ヶ岳北西麓に発して木曾川に注ぐ正沢川の下流には木曾駒高原が広がり,ゴルフ場,スケート場,別荘地などがあり,観光開発が進められている。村名の日義は朝日将軍源義仲にちなむもので,義仲が旗揚げしたところといわれる旗上八幡宮や菩提寺の徳音寺,義仲の資料を展示した義仲館などがある。中央本線,国道19号線が通じる。…

【源行家】より

…同年5月に挙兵した以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を諸国源氏に伝え,挙兵を促したといわれる。源頼朝にいれられず,源義仲と結んで83年(寿永2)平氏西走後の京都に入り,従五位下備後守に任叙され,数日後備前守に遷任した。この際,勲功賞が義仲の従五位上左馬頭(さまのかみ)兼越後守に劣るとして忿怒し,閉門辞退したと《玉葉》に記されている。…

※「源義仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android