平野昌伝(読み)ひらの しょうでん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野昌伝」の解説

平野昌伝 ひらの-しょうでん

?-? 江戸時代後期の測量家。
久留島義太(くるしま-よしひろ)の門下。江戸本所で数学塾をひらいた。寛政9年(1797)「蛮法町見(ばんぽうちょうけん)術」をあらわし,オランダの半円儀をつかった三角法による測量術をはじめて説いた。暦法にも通じた。通称善兵衛。号は悟黙軒,寤黙軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む