普及版 字通 「并」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)并
6画
        
              [字訓] ならぶ・あわせる
[説文解字]

[甲骨文]
 
[金文]

[字形] 会意
从(じゆう)+二。二人相並ぶ側身形に二を加えて、一組とする。〔説文〕八上に「相ひ從ふなり。从に從ひ、幵(けい)聲」とするが、声が合わず、また幵に従う形でない。また「一に曰く、二を持するに從ふを
と爲す」という。卜文・金文の字形はその足もとを連ねており、
束する意かと思われる。[訓義]
1. ならぶ、前後にならぶ。
2. あわせる、一つにする、まとめる、つかねる、かねる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 アハセタリ・アフ・ヒラク・シカシナガラ・アツマル・スミナラビ・カヌ 〔字鏡集〕
 アフ・アク・アツム・カス・クサ・シカシナガラ・アハセタリ・アラフ・モハラ・オナジスヂナラビ・ヒラク・シタガフ・カナフ・アツマル[声系]
〔説文〕に
声として餠・
・
(併)・
・
など十六字を収める。おおむね
の声義を承ける字である。[語系]
・
piengは同声、竝(並)byeng、
byenも声義近く、みな相並ぶ意がある。[熟語]
愛▶・
閲▶・
柯▶・
兼▶・
合▶・
日▶・
聚▶・
心▶・
刀▶・
▶・
奔▶・
命▶・
力▶[下接語]
合
・兼
・雑
・斉
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

