広久手F谷古窯(読み)ひろくてえふたにこよう

日本歴史地名大系 「広久手F谷古窯」の解説

広久手F谷古窯
ひろくてえふたにこよう

[現在地名]瀬戸市広久手町

猿投さなげ窯瀬戸地区には、一〇基の灰釉陶器窯が知られているが、その大半は当窯のある広久手地内に集中している。当窯は、山口やまぐち川に流れ込む古田ふるた川の谷奥にあり、豊田市との境をなす猿投山西南陵から派生している支陵の尾根近くの標高二一〇メートルの東南斜面にある。昭和三八年(一九六三)に発掘調査。窯体は分焔柱を備えた窖窯構造であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古田 刻銘

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む