山口村(読み)やまぐちむら

日本歴史地名大系 「山口村」の解説

山口村
やまぐちむら

[現在地名]佐世保市竹辺町たけべちよう愛宕町あたごちよう相浦町あいのうらちよう棚方町たながたちよう光町ひかりまち浅子町あさごちよう新田町しんでんちよう川下町かわしもちよう小野町おのちようほう浦町うらちよう椎木町しいのきちよう日野町ひのちよう長坂町ながさかちよう鹿子前町かしまえちよう船越町ふなこしちようたわら浦町うらちよう高島町たかしまちようなど

中里なかざと村の南西に位置し、相浦川が九十九島くじゆうくしま湾に注ぐ。海に突き出る高後こうご崎は対岸の寄船よりふね(現西海町)との間に狭い水路をなしている。東に将冠しようかん岳・但馬たじま岳・弓張ゆみはり岳が連なり、将冠岳の鞍部に佐世保谷に通じる古道がある。地内の大宮比売おおみやひめ神社に天元元年(九七八)の奉納という木団扇が所蔵され、奉献した武辺胤明にちなむという地名「たけべ」が残る。この境内の西に延びる山麓に松浦宗家の築いた武辺たけべ城跡があり、延徳四年(一四九二)没の松浦定、天正五年(一五七七)没の松浦親の宝篋印塔など、一族の石塔が散在する。

江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下で、中里村を相神浦中里あいこのうらなかざと村というのに対して相神浦大里あいこのうらおおざと村があるが、その一帯がのちの山口村に相当すると考えられる。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では「相神浦大里村」内に山口免のほか、岩本いわもと免・横手よこて免・口石くちいし免・弓有ゆみあり免・川下かわしも免・小野免・ほう浦岡うらおか免・北平きたひら免・船越免・高島免が記される。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]朝来町山口

立野たての村の南、北流する円山まるやま川の右岸にあり、対岸北西方は新井にい村、同西方は羽淵はぶち村、南は津村子つむらこ村。水陸交通の要衝にあたり、戦国時代すでに町場が形成されていた。近世には生野いくの街道(但馬街道)の宿駅として賑いをみせ、山口町ともよばれている。古代朝来郡山口郷(和名抄)の遺称地で、村の南部、円山川を望む断崖には中世の岩洲いわす城跡がある。

〔中世〕

平安時代末期から鎌倉時代にかけて当地を含む一帯は山口庄といった。同庄は池大納言平頼盛の所領で、寿永二年(一一八三)七月の平家の都落ちにより没官された。しかし頼盛は都落ちに同行せず、後白河法皇、次いで源頼朝に庇護を求めた。頼朝は、頼盛の生母池禅尼にかつて助命された恩義に報いるため、いったん没官された頼盛の家領三四ヵ所を、翌寿永三年四月五日返却した。その目録中に「山口庄 但馬」が含まれる(「吾妻鏡」同年四月六日条)。ところで山口庄は、もと但馬国住人山口家修の所領であったようである。家修は源頼義に仕え、保元三年(一一五八)二月日の下文によって数ヵ所所領を拝領したが、平家に奪われてしまった。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]南郷村山口

大橋おおはし村の北東、伊南いな川右岸に位置する。集落は川に削られた崖の上にあり、沼田街道に沿って長く発達。中央部を東の中小屋なかごや村から流れてくる小屋こや(戸山川)が横切り、伊南川に流入する。村内に三方口さんぼうぐちと称する三差路があり、東の駒止こまど峠を越えて針生はりゆう村・田島たじま(現田島町)へ通ずる。天明五年(一七八五)に立てられた道標があり、当地は交通の発達とともに伊南川流域の中心として発達した。古町組に属し、端村として板橋いたばしだい北原きたばらの三村がある(「会津風土記」など)。「新編会津風土記」では北原は台に移ったとあり、ほかに小名として下山口を記す。南の大新田おおにた村との境、答崎いらえがさきの北五町にある光明院こうみよういん塚は、天正一七年(一五八九)伊達政宗方の長沼盛秀が伊南の河原田盛次と戦って敗走した地と伝える(「新編会津風土記」など)

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「山口 弐百七十四石三斗四升」とある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]福島市山口

岡部おかべ村の東、渡利わたり村の北に位置し、中央を胡桃くるみ川が北流する。三方を山に囲まれ、岡部村方向に平地が開ける。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫大仏しのぶだいぶつ方として「山口」「同山口」の二筆がみえ、段銭はそれぞれ二貫二五〇文・一貫六〇〇文であった。後記のものは北に隣接する岡本おかもとにあたるとも推定されている。同二二年の晴宗公采地下賜録では、山口のうち大波右衛門分「はゝの在け一けん」が大和田伊勢守に与えられている。なお伊達氏の家臣支倉氏は鎌倉時代の初め当地に給地を与えられたと伝える。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高九〇〇石余。近世初期の邑鑑によると免二ツ七分、家数七一(役家二五、肝煎三、諸職人・寺・山伏・脇家四三)、人数一九五、役木として桑と楮少しがある。米沢藩領時代の古高二千二一八石余、幕府検地による新高一千四六九石余(古高新高帳)。貞享三年(一六八六)福島藩領、元禄一三年(一七〇〇)幕府領、同一五年から幕末まで福島藩領。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]安岐町山口・下山口しもやまぐち

安岐川の支流荒木あらき川の上流から中流にかけて点在する山峡の村。水源地の馬渡まなわたりから東に樋村ひむら本村ほんむら会舞かいまいまでが上山口村、荒木川右岸の三郎丸さぶろうまる中台なかだい京田きようでと同川左岸の下組しもぐみ上鶴うわつるが下山口村に属する。東は西本にしもと村、南は妙見みようけん山頂を境に大添おおそい村。文明三年(一四七一)閏八月吉日の片峯かたみね地蔵堂鰐口銘に「安岐郷山口村片峯堂」とみえる。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高一千一一三石余、家数八〇、うち百姓三〇、隠居・名子・下人・庭屋・へ屋・牛屋四八、人数一四六、うち百姓三〇・名子一〇、牛二九・馬三。正保郷帳では安岐郷に属し、田方六五四石余・畑方一三七石余で、柴山有・新田有と注記される。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]東淀川区東中島ひがしなかじま一丁目・同三―六丁目、淀川区西中島にしなかじま五丁目など

高畑たかばたけ村の南にあり、東は柴島くにじま村、南は南方みなみかた村。もとは北方きたかた村と称し(摂津志など)西にし(現淀川区)と一村であったため両村地は錯綜する。寛正二年(一四六一)一二月二六日の中島崇禅寺領目録(崇禅寺文書)の「中島所々年貢茶目録」に柴島北方の名がみえ、半斤の年貢茶を納めている。北方の名はこの柴島北方の略称であろう。北方を「北潟」と書いたものもあるが、南方とともに往古この辺りが淀川の川尻で洲潟の地であったからかとの説もある(西成郡史)。北方村が西村を分村した時期は不詳だが、慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図には北方村とともに西村の村名がみえる。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]六日町山口

高倉たかくら山を挟んで小川おがわ村の北にある。東方八海はつかい山に源を発する魚野うおの川支流の宇田沢うださわ川のつくる城内じようない谷の奥地にある。地名は八海山麓を入会とする城内谷二四ヵ村の山元村にちなむとする説(南魚沼郡誌)があるが、八海山への登山口の意もあろう。枝村にいり新田・明川あけがわ新田がある。天和三年郷帳では高一九〇石二斗余と同所入新田高三〇石四斗余が記される。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では入新田ともに田一一町四反余・畑一三町一反余、家数四三、男一一四・女八九、馬三一。「新編会津風土記」では家数四〇、入新田一〇。入新田への途中の中出原なかではら(中手原)の八海山一合目から二合目に至る登山道両側の緩傾斜原野に中手原遺跡がある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]成田市山口・赤坂あかさか一―三丁目・中台なかだい一―二丁目・同四丁目・同六丁目・玉造たまつくり五―七丁目・橋賀台はしかだい二―三丁目・吾妻あづま一―二丁目・美郷台みさとだい二―三丁目

押畑おしはた村の南西に位置し、東は郷部ごうぶ村。中央を小橋こばし川が北流する。南東約二キロにある囲護台いごだい遺跡から出土した八世紀後半とされる土師器坏の墨書銘に「山口」とある。中世は埴生はぶ庄山口郷が成立した。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後幕末まで同藩領。元禄郷帳では高三八三石余。天保郷帳では高四七二石余で、同高のうち切添新田三〇石余は幕府領。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によれば、小物成として夫役永一貫三七文余・茶園栗代永一九三文・林下刈銭鐚三〇〇文・山銭永八二文・同鐚三貫八七七文があった。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]白鷹町山口

横越よこごし村の北東に位置し、東は鮎貝あゆかい村。北東はちもり荒砥あらと御役屋付の足軽集落で、当村のほか十王じゆうおう村・深山みやま村・菖蒲しようぶ村などに配された足軽組(八ヶ森組)は禁制物資の出入監視、みや(現長井市)・荒砥・鮎貝の市日の横目勤などの任にあたった。八ヶ森に南接する新地しんちは中条氏家臣の居住する陪臣集落であった。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一千二八石余、免二ツ八分、家数七八(うち役家一六、肝煎・小走二)・人数四〇六、役木として漆・桑・紅花・青苧をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は中、修正前の高は一千二九石余。寛永八年分限帳によると当村に給地のある家臣は侍衆の中条市正など三名。

文化二年(一八〇五)の下長井村々大概帳(上杉家文書)によると桑・楮・杉・桐などの苗木を栽培していた。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]宮古市山口一―四丁目・和見町わみまち栄町さかえちよう舘合町たてあいちよう鴨崎町かもざきちよう泉町いずみちよう西町にしまち一―四丁目・かみ一―二丁目・黒森町くろもりちよう・山口

宮古村の北、黒田くろた村・くわさき村の西に位置する。閉伊へい川河口における交通の要路笠間かさまと、御山(黒森山)の登り口である山口という性格の異なった二つの集落からなる。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今要覧稿)にみえる「山くち」は当地のことか。元亨四年(一三二四)一一月二三日の関東下知状案(宮古田鎖文書)によると、閉伊の地頭三郎左衛門尉光員は正応元年(一二八八)閉伊余一員連に所領のうち笠間・鍬ヶ崎の二郷を分ち与えている。笠間とは閉伊川の北岸、河口一帯をさした地名。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]瀬戸市若宮わかみや町・上之山うえのやま町・掛下かけした町・大坪おおつぼ町・海上かいしよ町・広久手ひろくて町・吉野よしの町・田中たなか町・やなつぼ町・池田いけだ町・今林いまばやし宮地みやち町・南山口みなみやまぐち町・石田いしだ町・大坂おおさか町・矢形やかた町・山口町・屋戸やと町・せいれい町・たからおか町・八幡はちまん

菱野ひしの村の東にある。大部分が標高一〇〇―一六〇メートルの丘陵地帯で、中央を流れる山口川の両岸に菱野村へ連なって平坦地があるにすぎない。近辺は縄文時代以降の考古遺跡も多く、市域では最も早くから開けた。市内で最も古い窯跡である一一世紀の広久手ひろくてC三号窯が現吉野町にある。条里制の遺構があり、奈良時代より山口の郷名が確認される(平城宮出土木簡)

山口村
やまぐちむら

面積:二四・五七平方キロ

木曾郡の最南端、岐阜県境にあり、東濃とうのう平野から木曾谷に入る口元にあたり、まさに平野部から山地へ入る山の口の村である。北は南木曾なぎそ町の田立ただち、東は同町の吾妻あづま、西は岐阜県恵那郡坂下さかした町、南は同県の中津川なかつがわ市に境している。

木曾川左岸の段丘上に旧山口村の集落が散在し、昭和三三年(一九五八)中津川市との合併問題がもつれて、分村合併した神坂みさか村の馬籠まごめとうげ荒町あらまちの三集落が中山道沿いの高地に街村をつくっている。山口から馬籠へは、山越しの小道が通じていたが、合併後開発した藤沢ふじさわ林道が完全舗装されて、両集落を結ぶ太い絆となっている。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]東金市山口、山武郡大網白里おおあみしらさと町山口

福俵ふくたわら村の西に位置する。古代の山辺やまべ郡山口郷(和名抄)の遺称地とされる。元弘三年(一三三三)一〇月五日の後醍醐天皇綸旨(浄光明寺文書)に「山辺北郡内堺郷并鹿見塚」とあり、この鹿見ししみ塚を当地の獅子塚ししづかに比定する説がある。同地は室町期まで鎌倉浄光明じようこうみよう寺領として伝来されていく(応永二七年一二月二一日「鎌倉公方足利持氏御教書」同文書など)。「本土寺過去帳」によると天正一四年(一五八六)一〇月一日に死去した日誠に山口福相ふくそう久成くじよう院の注記がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千五八四石。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]天童市山口

鵜沢うざわ(七三〇・六メートル)の北麓、押切おしきり川沿岸にあり、北東は川原子かわらご村を経て関山せきやま峠へ通じ、西は道満どうまん村、南は山を隔てて山家やんべ村。押切川沿岸の渓谷や山麓に小集落が散在し、上山口には渡戸わたど中志田なかしだ、中山口には二子沢ふたござわ原崎ばらざき、下山口には荒井原あらいはらなどの枝郷がある。村域が広範囲にわたるので、早くから上・中・下の三組に分けて名主以下の村役人をたて、行政事務を処理してきた。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録では高一千九一四石余。正保郷帳では田方一千五四四石余・畑方三六九石余・寺社領一〇六石余。寛永検地では高一千九八八石余、田五六町八反余・畑八八町九反余(「定納一紙」阿部文書)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]本巣町山口

曾井そい村の北西に位置し、根尾ねお谷が美濃平野に出ようとする文字どおりの山口に立地。根尾谷の水を集めて南下した根尾川は、当地で平野部に出てやぶ(根尾川本流)糸貫いとぬき川に分流する。糸貫川筋は水量が減じたため、当地内藪川に一ノ井大堰を設け、糸貫川に落し、二〇間下流で席田むしろだ井・真桑まくわ井に分け、それぞれの井組村々を灌漑した。戦国時代山口城に古田左金五安長・長宗・兵部長政ら古田氏が拠った(美濃国諸旧記)

関ヶ原の合戦後、幕府領となる。慶長郷帳に村名がみえ、高三一五石余。寛永一九年(一六四二)から大垣藩領。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]若宮町山口

現若宮町の北端、犬鳴いぬなき川の支流山口川の上流域に位置し、東は沼口ぬまぐち村、西は糟屋かすや薦野こもの(現古賀市)、北西は宗像郡本木もとき村・大穂おおぶ(現宗像市)、北は同郡野坂のさか村・朝町あさまち(現同上)に連なる(地理全誌)。中世の山口郷の遺称地。元禄国絵図や「続風土記」は当村の枝郷として上山口村・山下やました村・赤坂あかさか村をあげ、上山口村の内には本畑ほんばたがあった。ところで中世の山口郷は山口上村と山口下村に分れていたが(延文五年二月一一日「少弐頼尚遵行状」宗像大社所蔵文書/南北朝遺文(九州編)四)、「続風土記」によれば、当村は古くは下山口村と称していたとされ、当村の内本村が中世の山口下村、枝郷の上山口村は同じく山口上村を継承すると考えられる。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]伊万里市大川町おおかわちよう山口

大川野おおかわの盆地の東部に位置する。小字名に平木場ひらこば中木場なかこば中新田なかしんでん熊五郎くまごろうなどの開拓地名やウドロ・ブルメキなどの片仮名地名がある。正保絵図に村名がみえる。

文政二年(一八一九)の肥前国松浦郡山口村明細帳に「一、山口村字古城と申所往古岸岳御城之波多三河守様家候の鶴田善助と申人居城之由ニ家々唱来申候」とある。地元の人が「じょうののつじ」とよぶ高さ一六〇メートルの山城跡で、空堀跡といわれる凹地が残っており、字名を中手附なかてつきという。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]大田市山口町山口

三瓶山の北麓、藤木ふじき川・伊佐いさ川の源流域に位置する。出雲国神門かんど郡に属した。北は同郡佐津目さつめ村、東は出雲国飯石いいし角井つのい(現頓原町)、西は石見国安濃あの多根たね村。江戸時代を通じて松江藩領であった。当村は出雲西部の沿岸部と飯石郡を結ぶ主要道路沿いに位置するうえ、石見銀山領との境にあたるため、松江藩では立石たていしに番所を設け、士分の者を常置して出入人の監視を行った。寛永六年(一六二九)の神門郡山口村御検地帳によると田高四三七石余・反別三四町五反余、畑高四九五石余・反別四六町七反余、屋敷反別一町七反余・役屋敷数二七、ほかに町屋敷方として九反余・四六軒がある。元禄十年出雲国郷帳によれば高六三九石余、寛文四年(一六六四)の本田高六一二石余・新田高五石余。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]関金町山口

田中たなか村の南、矢送やおくり川の最上流に位置する。南東のほとけヶ仙の麓から発した浅井あさい川が当地で矢送川に合流する。備中往来が南西の犬挟いぬばさり峠を越えて美作国上長田かみながた(現岡山県八束村)に抜ける。くぼ河口かちで同往来から分れ仏ヶ仙から別所べつしよ(現同県中和村)へ至る道は別所越と称される。拝領高は二三八石余、本免は五ツ三分。藪役銀六匁・炭役米一石余を課されていた(藩史)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高三六〇石余、竈数六〇余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三九二石余、竈数七六。

寛文四年(一六六四)国境番所として犬挟峠の近くに番所が設置されたが(寛永九年設置の説もある)、享保一〇年屋敷通やしきどおりに移転、山口番所と称し番士と下番二人が置かれ、下吟味役を兼帯した。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]和賀町山口・仙人せんにん岩沢いわさわ

和賀川を挟んで横川目よこかわめ村の南に位置し、大半は奥羽山脈東辺の山地だが、集落と耕地は和賀川流域にある。正保国絵図に山口村一九〇石余とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高七四九石余、七ヵ年平均の免は三ツ二分二厘六毛。元禄十郡郷帳による〆高は田方七一〇石余・畑方一一〇石余。「邦内郷村志」によれば蔵分七〇三石余・給分四七石余、家数一一三、馬一六五。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一一五、うち本村三七、枝村の瀬畑せばた一五・千手堂せんじゆどう三・堀籠ほりごめ七・川平かわだえ六・福田ふくだ八・新田しんでん八・田代たしろ六・山田やまだ一〇・切留きりどめ一五。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]阿南市山口町

桑野くわの村の西に位置し、北流してきた桑野川が村内に入り大きく東へ蛇行して桑野村へ向かう。元亀三年(一五七二)頃当地の山口城には篠原三河守が居城していた(故城記)。天正一三年(一五八五)の仁宇谷一揆では山口の将由岐備中も一揆勢に参加している(古館三徳氏旧蔵文書)。村内には里として北谷きただに南谷みなみだに・津末・中分・田野・原野・匹谷・城内・北山きたやま内田うちだ杉谷すぎだにがあり、ほかに白池しらいけなど三八谷、櫛阪くつさか(串坂)など七谿がある(阿波志)。慶長二年(一五九七)の分限帳に山田彦八郎知行分として那東なとう郡山口村四九七石余とみえ、また同郡山之口一〇〇石は中村藤兵衛の知行となっている。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]宇佐市山口

上麻生かみあそう村の南、伊呂波いろは川支流山口川の上流域を占める。いわゆる麻生谷の谷奥にあたるため、俗に山付やまつき村ともよばれた。西はさくら峠越で下毛郡東屋形ひがしやかた(現本耶馬渓町)に通じ、北は同郡上深水かみふこうず(現三光村)、北東は下麻生村。近世の領主の変遷は四日市村に同じ。小倉藩元和人畜改帳では上麻生村の内に含まれていたと思われ、村名はみえない。元禄豊前国高帳では上・中・下の各麻生村と合せて麻生村として高付されている。しかし「四日市村年代記」の延宝四年(一六七六)条に「麻生西谷の奥桜峠崩損」とあるのが、翌五年条では「山口桜峠の崩割口」となっており、この頃から実質的には一村として扱われたのであろうか。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]筑波町山口

平沢ひらさわ村の東南に所在。東は不動ふどう峠に続く山地。居住区・田畑は西方に開けた緩傾斜地にある。山麓部には土師器・須恵器の出土をみる山口古墳群がある。文禄三年(一五九四)一二月の山口村御縄打水帳(清水昭文書)によれば佐竹義宣が奉行で検地が施行され、村高四一四・三四六石。田・畑・屋敷合計三九町九反六畝二六歩。翌年に義宣の蔵入地となった。慶長七年(一六〇二)の佐竹氏国替により天領。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]高山市山口町

高山町から野麦街道を一里の位置にある。西は江名子えなこ村、山口川が村内を北西に流れる。街道は信濃に入って中山道に合流するが、高山町から江戸までの四三次のうち一次が山口村。道は村はずれで山口谷から分れて上り坂に向かい、美女びじよ峠を越えて阿多野あだの秋神あきがみ奥山中おくさんちゆうなどの村々に分け入る。山口の村名はこれに由来するという(斐太後風土記)。美女峠は「びじようげ」(飛騨国中案内)郡上界ぐんじようげ(斐太後風土記)とも記されるように、大野郡と益田ました郡との郡境をさすと思われる。古代大野郡山口郷(和名抄)の遺称地とする説もある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]筑穂町山口

嘉穂盆地の南西部、三郡さんぐん(九三五・九メートル)の東麓、穂波ほなみ川の支流山口川の上流域に位置する。東は阿恵あえ村、西は御笠みかさ柚須原ゆすばる(現筑紫野市)。小早川時代の指出前之帳では山口村の田一六町一反余(分米一五七石余)・畠四町一反余(分大豆一六石余)。慶長一三年(一六〇八)の検地帳(岩本洋家蔵)によると慶長七年の古田一九町余・分米二四八石余、古畠六町余・分大豆一〇石余。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]山口村大字山口

南木曾なぎそ町の渡島わたしま地籍から西へ流れていた木曾川が、山口村入口の麻生あそう地籍で南へ折れ、それが落合おちあい川付近でまた西へ折れ曲がるまでの木曾川の左岸が旧山口村、右岸が現岐阜県恵那えな坂下さかした町である。江戸時代の山口村は北は木曾川を境に田立ただち村と、東は妻籠つまご村に、南は馬籠まごめ村と美濃国の落合村、西は木曾川を隔てて美濃国坂下村に境していた。

弘化年間(一八四四―四八)の「木曾考続貂」によると享保九年(一七二四)の検地以前の年貢は「米九拾壱石七斗弐升八合」で木年貢の負担はなく、米年貢だけであった。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]飯山市大字あさひ

外様平とざまだいらの南西端、富倉とみくら峠への登り口の村。斑尾まだらお高原を源流とするさら川の流域に位置する。富倉道に沿って硫黄いおう湧井わくいの新田集落がある。

村西方の山城跡は、南と北を外様平から富倉に至る二筋の道が通り、飯山―上越じようえつ間の拠点に位置する。北の最高地を主郭とし、南に二副郭と二空堀、西に二、東方に一の空堀を築く。更に北方に南北西を空堀で囲む二郭の副城があり、東山麓に字おやしきあと・ばんばの地名が残っている。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]郡山市三穂田町山口みほたまちやまぐち

大谷おおや村の西、郡山盆地の南西端に位置し、奥羽山脈が同盆地に接する丘陵谷口部に立地。富田家年譜(富田家文書)に、大永元年(一五二一)蘆名盛舜が没した時、その庶子吉兆丸(のち山城守氏方)を老臣富田実持が預かり、母子の撫育料として山口・大谷と地内のあしくちを与えられたとある。蘆名氏方は地内の茶臼ちやうす館に居住していたが、永禄四年(一五六一)蘆名盛氏が富田監物・同主膳を誅した事件に関連してか、自刃したという(相生集)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]水原町山口町一―二丁目・下条げじよう町・安野あんの町・南安野みなみあんの町・山口

東は下条村、北は駒林こまばやし(現京ヶ瀬村)。明応三年(一四九四)九月二六日の原宗安・同能秀連署譲状案(大見水原氏文書)に下条の内「山口」とみえる。近世初期には下条村に含まれていたが、承応二年(一六五三)に独立と伝える(韮沢家文書)。寛永一六年(一六三九)沢海藩主溝口善勝の三男九十郎安勝は父の遺領一千石を相続し、居を当村に定めたが、元禄一一年(一六九八)には長子友勝に山口村七〇〇石、下条村のうち三〇〇石を与え、以後同氏が近世を通じて支配した。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]今市市山口

赤堀あかほり川とその支流やなぎ川が南東流する北岸段丘上にあり、北は浅間せんげん山・寅巳とらみ山の山塊。河内かわち郡に属し、東は上小池かみこいけ(現宇都宮市)、南は猪倉いのくら村。中央を東から北西に日光街道が通り、村内約一六町のうち一二町余が杉並木。南東の街道入口に、松平正綱による慶安元年(一六四八)の杉並木寄進碑が建つ。日光山往古社領六十六郷のうちに山口郷があり、藤本院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。慶安郷帳に村名がみえ、武蔵岩槻藩領。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]苅田町山口

稲光いなみつ村の北西、ぬき山から南東へ延びた山地の麓に立地する。主集落のほか谷を挟んで東に八田山はつたやま集落、狭小な谷を北西方向へ登りつめた所に等覚寺とかくじ集落などがある。元和八年人畜改帳に村名がみえ、高六九六石余、家数六八・人数一二三(うち百姓二五・名子一九・山ノ口一)、牛一七・馬五。郷村高帳では高七四七石余、うち新田高五〇石余。旧高旧領取調帳では高七五三石余。元和一〇年(一六二四)惣庄屋稲光五郎兵衛は八田山の新在所に牢人一人を入植させ、田畑一町を開かせるので米三石を拝借したいと願出ている(「京都郡惣庄屋稲光某申状案」永青文庫)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]赤坂町山口

すな川の上流、金川かながわ(現御津郡御津町)に通ずる往来に位置し、南は幡寺山はたじやま村。貞治三年(一三六四)二月三日の葛木氏子孫掟書(黄薇古簡集)鳥取ととり庄に山口方がみえ、「平岡・軽部堺限南」などと境が記される。文和元年(一三五二)一二月七日の三吉覚弁着到状(鼓文書)に「山口御津」とある。

慶長六年(一六〇一)斗有とあり(現山陽町)と山論を起こしており、出入訴状(赤坂町誌)には「鳥取庄山口村」と記され、由津里ゆづり村・斗有村と合せて「惣名山口ニ而一偈」とある。同一〇年の備前国高物成帳(備陽記)では葛木かつらぎ庄に村名がみえる。貞享元年(一六八四)の赤坂郡高目録(池田家文庫)によると慶長九年検地があり、高八八五石余。

山口村
やまくちむら

[現在地名]丹生川村山口

町方まちかた村の南東にあり、ほぼ中央を山口谷やまくちだに川が西流する。「飛騨国中案内」に「当村より奥に村方無し、行つまりなり、然共滝村へ行道有之、是は山道同事なり、此間半里余有之」とある。古代大野郡山口やまぐち(和名抄)に比定する説がある。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳に村名がみえ、下坪しもつぼ村・細越ほそごえ村とともに高付される。高四〇五石余、田三二〇石余・畑八四石余、物成高一四一石余。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]筑紫野市山口

萩原はぎわら村の西にあり、山北麓、やや北東流する山口川上流の山間部に位置する。南は肥前国基肄きい宮浦みやのうら(現佐賀県基山町)。小早川時代の指出前之帳では山口村の田三八町一反余(分米六一六石余)・畠七町四反余(分大豆四三石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は一千八一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高一千八四石余、家数九二・社一・寺一、人数六三五(田圃志)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]西会津町下谷したたに

野沢本町のざわもとまち村の南方、北流する長谷はせ川の左岸に位置し、河沼郡野沢組に属した。同川対岸東方は牛尾うしお村の端村雲在家くもざいけ(現在の下牛尾)。野沢本町村で越後街道から分岐し、長谷川沿いに南下、大沼郡西方にしかた(現三島町)に向かう道(通称御蔵入街道・西方街道)が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川いながわ郡のうちに山口とみえ、高九三石余。寛文五年(一六六五)の野沢組土地帳(西会津町史編さん室蔵)では高九六石余、家数一四、男五三・女三八、馬五。地内の赤羽根あかばね鉱山は天正一九年(一五九一)に発見され、金・銀を産して蒲生氏・加藤氏統治の時代に盛んであったといわれる。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]手稲区手稲山口ていねやまぐち手稲星置ていねほしおき星置一条ほしおきいちじよう一―九丁目・星置二条ほしおきにじよう一―九丁目・星置三条ほしおきさんじよう四―九丁目・星置南ほしおきみなみ一―四丁目・曙十二条あけぼのじゆうにじよう一―二丁目など

明治一五年(一八八二)から同三五年の村。札幌郡の西端に位置し、北と西は小樽区、北東は石狩郡、南と東は下手稲村に接している。明治一四年から山口県玖珂くが郡の元岩国藩士族などが入植していた下手稲村の北西部を割いて翌一五年一二月に成立(札幌県布令全書)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]富士見村山口

米野こめの村の北にあり、北は赤城山原野に続く。山麓の台地で集落は南西に面する。石井いしいの字樺沢かばさわの諏訪神社境内にある樺沢由緒碑には、寛弘八年(一〇一一)樺沢春光が山口へ来て開拓したと記されている。なお「郡村誌」には当村は「元同郡米野村ト一村タリ、天和三癸亥年分村シテ山口村ト称ス」とある。山口の地名は、文字どおり赤城山の入口にあたるので名付けられたものと思われる。寛文郷帳では米野村に含まれていて村名はみえない。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]遠野市土渕町山口つちぶちちようやまぐち

権現ごんげん(九七〇・二メートル)西麓に位置し、山口川が東から北西に流れて集落の北で小烏瀬こがらせ川に注ぐ。権現山頂北方の界木さかいぎ峠越で海岸部に至る大槌おおつち街道が通る。西は須崎すざき村・高室たかむろ村など、北は栃内とちない村。上山口村(天保郷帳など)ともよばれた。村名は多くの谷川が平坦部に出る地域にある集落の意という。当地から飯豊いいどよ一帯で草分とされる大同氏(のちに大洞氏)が住した。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]笠岡市山口

新賀しんが村の北、北流する尾坂おさか川の流域にあり、阿部あべ山の西麓に位置し、北は甲怒こうの村。北西部には長福寺裏山ちようふくじうらやま古墳群があり、字なかさいでは製鉄遺跡も確認、古代甲努こうの(和名抄)の一部と考えられる。山口など四ヵ村の帰属をめぐる、大原来迎おおはららいこう院と同勝林しようりん(ともに現京都市左京区)との係争で、永享三年(一四三一)五月二五日幕府は、暦応三年(一三四〇)一二月四日の院宣の旨に任せ、来迎院に返付するよう決定している(御前落居記録)

慶長一六年(一六一一)より寛文一二年(一六七二)まで岡山藩主池田光政母福照院化粧料(「池田家系図」池田家文庫)。その後、庭瀬藩領・幕府領など数次の変遷を経て、元禄一二年(一六九九)以降は庭瀬藩領となり幕末に至ったと考えられる。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]用瀬町安蔵あぞう

安蔵村の南、安蔵川の谷に位置し、同村の枝郷。本村のほか松原まつばらにも集落がある。御用炭を生産し、釜口かまのくち(現河原町)の者が馬で運び出していたが、途中難所のため享保五年(一七二〇)駄賃が割増となっている(在方御定)。同一九年までに領内限りの一村として独立し、村役人も別に置かれた。同年の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高九二石余、竈数三〇余。「因幡志」では家数三五、産土神は宮原みやばら村の葦生あしお大明神。安蔵川の上流屋住やずみ村へは三五町の道程で、この道を長登路ながとろといい険阻で牛馬は通れなかった。道の半ばに巨岩に彫られた長登路不動があり、かつて弘法大師が美作から当地に至ったとき刻んだものと伝えるという。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]栃尾市山口

刈谷田かりやだ川右岸に広がる樫出原かしいではらの北端に位置し、北東は熊袋くまのふくろ村、南は下樫出村、西は二ッ郷屋ふたつごうや村。地字に二十苅にじゆうかりという江戸期以前の耕地の単位が残る。元和六年(一六二〇)の長岡藩知行目録に高七八石五斗余。天和元年(一六八一)の栃尾組高人別納物帳(稲田理八氏蔵)によると、箕作・細木・紙漉などの山林業を主とし「地々ハ下々也」と記す。家数八・人数六一。宝永二年(一七〇五)の栃尾組村郷田畑高命帳写(坂牧家文書)では高八一石九斗余、家数一四・名子一、人数八八。慶応二年(一八六六)の栃尾組御成箇免定割付帳(佐野長雄氏蔵)では高八九石八斗余で年貢率は二〇・七パーセント。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]天理市杣之内そまのうち

山辺やまのべの道に沿う村落で、勾田まがた村の東に立地。

嘉保二年(一〇九五)正月一〇日の大江公仲処分状案(「続群書類従」所収)に「山口御庄 在大和国」とあり、養和元年(一一八一)七月二五日大知事文慶等庄米進状(京都大学蔵大東家文書)に「進上 山辺郡内南郷山口庄米事」とある。また建暦二年(一二一二)二月二九日の藤原氏寄進状案(古簡雑纂七関白宣下拝賀記裏書)に「寄進 所領一処事 右大和国山野辺郡山口庄」とある。

慶長郷帳にみる村高七三七・六一石。慶長五年(一六〇〇)以降織田長益(有楽斎)領。元和元年(一六一五)有楽斎は四男長政・五男尚長にそれぞれ一万石を分知した結果、戒重藩(織田長政)領となる。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]広神村山口

北は並柳なみやなぎ新田、南はなか村。西方の山地にある泉沢いずみさわ新田への入口にあたる。正保国絵図に村名がみえ、高二八石余。天和三年郷帳では高六八石二斗余。年不詳の糸魚川領魚沼郡二十三ケ村御水帳写(石野武教氏蔵)によると、田四町五反余・畑一町六反余、漆木一本・青苧畑三畝余。山王権現がある。家数二三、男八〇・女四二・山伏一。村内に寺屋敷てらやしきの地名が残る。天明四年(一七八四)に村民が糸魚川藩に提出した嘆願書(関矢家文書)によれば、高田藩領の頃浄土真宗光覚こうがく寺があったが、村内貧窮のため寺社への施物供養などを行わなかったのでつぶれた。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]市原市山口

駒込こまごめ村の南西に位置し、養老ようろう川が流れる。南西方に音信おとずれ山がある。天正一九年(一五九一)九月一六日の佐瀬之郡川田之郷山口村検地帳(船橋市西図書館蔵)は一部が残るのみだが、一筆の記載順は耕地の縦横の間数・品等・反別・分米・分付主・作人で、天王免・薬師免・不動免などがみえ、駒込村など近隣村の入作もうかがえる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二二三石。正保国絵図では高二四三石余。慶安二年(一六四九)の各給田畑明細覚(佐久間家文書)には東上総佐是さぜ之郡幸田こうだ郷山口村とあり、幕府領一六石余のほか旗本稲垣領一一二石余・高林領七九石余・塚原領三五石余。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]社町山口

上三草かみみくさ村の枝郷(元禄郷帳など)千鳥ちどり川の支流三草川の上流の谷間に位置し、西は上三草村。村の中央を中世までの幹道丹波道が通る。延慶本「平家物語」第五(源氏三草山并一谷追落事)によると、寿永三年(一一八四)二月四日に京を出た源義経は、三草山を越えて丹波路より、その日の戌時頃に三草山の山口に馳せ付けたという。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]加美町山口

丹治たんじ村の北、杉原すぎはら川上流域東岸で、大井戸おおいど山西麓に位置する。天正一九年(一五九一)一二月二日の林与一郎売券(雲門寺文書)に村名がみえ、村内の壟地敷を雲門うんもん寺に売却している。慶長国絵図にも村名が記載される。正保郷帳では田方一二五石余・畑方三〇石余、幕府領。慶安元年(一六四八)の免状(山口区有文書)によれば高一五五石余、山役銀二〇匁・鉄砲役銀九匁・炭竈役銀一六匁。天保九年(一八三八)の年貢皆済目録(同文書)によれば、小物成は山藪炭竈役銀五六匁余。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]平内町山口

東は藤沢ふじさわ村、南は支村増田ますた村と山、西は中野なかの村、北は小豆沢あずきさわ村に接する。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「山口」とある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に村高二六〇・一七石とある。元禄二年(一六八九)の黒石平内巳年郷帳(市立弘前図書館蔵)では村高二九二・〇二二石、うち田方二六四・八五四石、畑方一七・七一二石、屋敷方九・四五六石とあって水田耕作中心の村である。

寛政七年(一七九五)の「津軽の奥」に「山口てふ名聞えて黒き山あり。山口村に大槻一本あり、すなはち槻の明神とあがめまつる」とあり、嘉永三年(一八五〇)の「東奥沿海日誌」に「人家三十軒斗。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]田子町山口

熊原くまはら川の上流左岸の山間地に位置し、鹿角かづの街道に沿う。東は茂市もいち村、西はせき村、南は遠瀬とおせ村に接する。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、高二九・八八二石とある。七ヵ年平均の免は二ツ一分四厘一毛。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には蔵分九八・四石余、給分一五八・七石余とあり、家数は四〇、うち支村柳沢やなぎさわ五、嘉沢かざわ一一、同一五で、馬九六疋を飼養。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]美作町山口

友野ともの村の東にある。稗田ひえだ山の北東麓、吉野よしの川左岸沿いに立地し、東ははら(現作東町)。正保郷帳に村名がみえ、田一五〇石・畑三九石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高四七石余・開高一三石余、村位は中。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は下倉敷しもくらしき村と同様。「東作誌」によれば毛付高二三六石余、戸数四一、男一四〇・女一〇〇。庄屋は安東氏を祖とする甚左衛門だが、一四世紀半ば頃安東氏の居城したという比丘ヶ城があり、その三の丸跡の安東屋敷に代々居住したようである。また天正(一五七三―九二)頃の安東相馬は三星みつぼし城主後藤勝基の麾下であったが、宇喜多氏による同城攻略後は比丘ヶ城に帰り、そこで没したと伝える。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]荒川町山口

北は村、南は坂町さかまち村に接する。弘安一〇年(一二八七)頃と推定される年月日欠の河村道阿遺領配分状案(河村氏文書)荒河あらかわ保内の「山口七段小四十八歩」がみえ、道阿から四男秀通へ譲られている。文禄三年(一五九四)の色部氏差出(斎藤実寿氏蔵)には高三八二石一斗九升のうち寺社分一一石・中使免一二石五斗一升、同年の水押分一六石五斗とあり、このほか浦役銭一二貫二〇〇文で「此内三百文ハ荒河ニより 壱貫文ハ大沢より出申候、公儀へ指上申候」、永不作分一九石九斗五升、惣田数三千三二〇苅で「河くつれ共」と記される。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]岩瀬町山口

たか峰の南東麓にある。四方を山に囲まれ、村の東のかがみヶ池から西流する桜川の流域に耕地と集落が散在する。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、一二町八反歩の御林など二、村には四壁山二二、村山六があり、鍬柄くわがら峠からは藩への献上松茸をとっている。売物は薪と木綿。文化期(一八〇四―一八)の戸数二八・人数一二二、馬一〇。弘化三年(一八四六)の笠間領内人別調(来栖家文書)によれば戸数二二・人数一四四、馬二〇。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]糸魚川市山口

根知ねち川左岸、ひめ街道沿いの村。対岸は山寺やまでら村、南は別所べつしよ村。道は当村から南を上街道、北を下街道ともいう。枝村に鍛冶山かじやま村がある。正保国絵図に高五六石余とある。寛文七年(一六六七)の高帳によれば、本田高三五石七斗余、古新田・新田高六石九斗余、捨たり高一石四斗余で、高持百姓一三、村奥のこわ清水しようず新田は、寛文元年に検地を受けている(糸魚川市史)。延宝八年(一六八〇)は前年に引続く凶作で、高三五石七斗に対し、御番所屋敷引二斗四升、茶屋場ニ引三斗一升七合は常引で、川欠け山崩れ捨たり高一一石五斗余を引いた二三石五斗余に対し、三ツ五分の税が課せられている。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]吉川町山口

南は道之下どうのした村、南東は荒戸川沢あらとこうぞう村、南西は顕法寺けんぼうじ村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「転輪寺分河田喜三郎分山口村 下」とみえ、本納二六石八斗一升四合九勺・縄高六三石一斗五升一合、家三軒・一一人とある。当村と道之下村との間に永林寺えいりんじ村が記され、本納二九石五斗二升・縄高四四石八斗四合、家七軒・二四人と記される。また永林寺村と当村に隣接して「村田源五郎分此外八方分吉河村 下」がみえ、本納一九六石四斗七升二合・縄高五五六石四斗三升六合、家四四軒・一二六人とある。正保国絵図に高四一石余とある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]吉野町大字山口

竜門りゆうもん岳東南麓を東西に通じる伊勢街道沿いの街村。平尾ひらお村の東に接し、村の東端には吉野山口よしのやまぐち神社が鎮座。山口の奥、竜門岳の南麓に竜門滝や竜門寺跡がある。運川うんせん(現川上村)の大般若経奥書に、「正平十五年庚子八月廿五日、於竜門庄山口之藤内室、写之了、雲祥」(一七五巻)とみえる。

竜門郷のうち。文禄検地(上田家文書)の帳末は「田方百六拾三石八斗五升 畠方九拾弐石五斗 田畠高合弐百五拾六石三斗五升 内九石四斗五升 荒 文禄四年八月日 八嶋久兵衛」となっている。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]知念村山里やまざと

知念ちにん村の南西に位置し、南東部は海に面する。絵図郷村帳に知念ちにん間切内として山口村とある。里積記の諸村位定では田中・畠中。当村の地頭は康熙三二年(一六九三)より同四〇年まで英氏四世の英運泰山口親雲上重祐であった(英姓渡名喜家家譜)。「琉球国由来記」に知念間切の役人として山口掟がみえる。間切集成図では仲里なかざとう村・鉢嶺はちんみ村と集落が連なって描かれる。「琉球国由来記」に山口ノロの崇所とするハキシ嶽(神名コバヅカサノ御イベ)がみえ、年中祭祀は山口巫火神。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]湖西市山口

古見こみ村の西に位置する。吉美きび郷に属していた(遠江国風土記伝)。北流する山口川はいちみや川に合流して浜名湖に注ぐ。初め幕府領(正保郷帳など)。寛文四年(一六六四)には当村内高六四石余が大坂城代青山宗俊領(大坂城代青山宗俊領知郷村高帳)。国立史料館本元禄郷帳によると旗本皆川領。宝暦一一年(一七六一)の松平信復領知目録写では三河吉田藩領。天明七年(一七八七)の松平信明領知郷村高辻帳、旧高旧領取調帳でも同藩領。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]藤原町山口

篠立しのだち村の南、員弁川の源流に位置する。江戸時代を通じて桑名藩領。天明四年(一七八四)手控帳によれば、田二三町五反余、畑二七町七反余とあり、畑のほうが多い。文政七年(一八二四)の村明細帳(徳川林政史蔵)では戸数七九、人数三八一(男二〇五・女一七六)、馬四一、牛なし(ただし文政一〇年の桑名領郷村案内帳では馬なく、牛二二とある)。助馬金一両と銀五匁二厘、増金五匁六分九厘を負担した。神祠は氏神八幡宮のほか、射軍神社・山神社、寺院に善長ぜんちよう寺とある。「員弁郡郷土資料」によれば、同寺開基の善証は山口城主藤田氏の出で、天正八年(一五八〇)の滝川一益による伊勢攻略の際、一族離散のなかにただ一人とどまり、出家して同寺を建立したと伝えられる。

山口村
やまのくちむら

[現在地名]野津町東谷ひがしだに 大山おおやま

大内河内おおうちがわち村の北西にあり、北は栃原とちはら村。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳写(渡辺家文書)には山ノ口村が田中たなか村など五ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳にも山ノ口村とあり、高三七石余。下畑組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方二九石余・畑方七石余、小松山などありと注記される。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]印南町山口

赤松あかまつ(二六七・四メートル)の西麓、印南川沿いにある。南は印南浦。慶長検地高目録・天保郷帳では一村で記載されるが、実際には東西の両山口村として分立していた。慶長検地高目録によれば村高四六九石余、小物成六斗八升九合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には二村で記され、それぞれ庄屋・年寄が置かれていた。東山口村は田畑二五町三反余で高三一〇石余、家数五四で内訳は庄屋・年寄各一、本役一〇、半役二〇、無役二一など、人数二一四、牛二〇、馬八。西山口村は田畑一四町二反余で高一六〇石余、家数四三で内訳は庄屋・年寄各一、本役八、半役一二、無役一九など、人数一四八、牛一二、馬四であった。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]柏崎市山口

東は川を挟んで佐水さみず村、西は田屋たや村、南は野田のた村、北は宮窪みやのくぼ村。近世は元和二年(一六一六)から同四年の長峰藩牧野忠成領以外は高田藩に属し、以後柏崎町と同じ。元和四年の長岡藩知行目録では高二二一石八斗余。正保国絵図の山口村高一七六石余と河入村高四五石余が当村にあたる。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高二五四石五斗余のほか七石七斗余の新田がある。同年の検地帳(霜田精一氏蔵)では本田一七町二反余・本畑屋敷四町九反余、山二〇町一反余。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]佐伯市青山あおやま 山口

谷川たにがわ村の東、山口川流域に位置。正保郷帳に村名がみえ、田高四九石余・畑高三四石余、堅田かたた郷に属した。その後の郷帳類では堅田村に含まれたと思われる。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)によれば堅田村の枝郷で、地内に仁田野原にたのはる小別当こべつとう大野おおの下治郎口げじろうぐちがある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]玉東町山口

木葉このは(二八〇メートル)南麓に位置し、南部を木葉川が西流、東は木葉町、西は稲佐いなさ村、南は白木しらき村と接する。三池みいけ往還が南部を東西に抜ける。慶長一三年(一六〇八)の検地帳には「稲佐出分山口村」とあって、稲佐村からの分村である。同帳によると田九町四反六畝余・畠八町七畝余・屋敷一二筆一町四畝余、分米一八七石五斗余、家数二九・人数二八、牛馬九。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]鶴岡市西目にしめ

荒倉あらくら山の東麓、竹野浦たけのうら村の南にある。中世には荒倉権現(現荒倉神社)への登拝口の一つで、「筆濃余理」には「山口村ヲ坂ノ口トシ、学頭屋敷、又卅三ノ宿坊」があったと記される。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、二二四石余。寛永元年庄内高辻帳では高八二石余、正保郷帳では田高七九石余・畑高四石余、柴山がある。弍郡詳記では高九二石余、家数二三、うち四軒は田中たなか分。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]朝倉村山口

天保郷帳に村名はないが、寛永一二年(一六三五)古谷こや村から分村して成立した村である。今治いまばり平野の南部、頓田とんだ川と多伎たき川の間の平坦地を占める。縄文期・弥生期の出土物が多く、村の中央には現在県の天然記念物に指定されているクロマツ「根上り松」がそびえる。

江戸時代を通じて今治藩領の村で、慶安元年(一六四八)の今治御領分新高畝村人数帳には田畑九町九反余、石高一三四石余、人口二四人とみえ、貞享元年(一六八四)の今治藩御改革領内調書には田畑一二町余、家数七軒(牛屋とも)、明治四年(一八七一)の越智郡之内畝高人員戸数取調帳には三五戸一三八人と記されている。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]南関町長山ながやま

三池みいけ(三八八・一メートル)南東麓のせき川右岸に位置し、東は高久野たかくの村、北は下長田しもながた村、南は宮尾みやのお村と接する。慶長一三年(一六〇八)の検地帳に「下長田之内山口村」とあり、田七町五反四畝余・畠屋敷四町一反三畝余・屋敷筆数九、分米一二四石一斗余、家数一一・人数二一、牛二、下ケ名に二ツせまち・天神本などがある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]津奈木町岩城いわき

津奈木川南岸、その支流の染竹そめたけ川と深溝ふかみぞ川に挟まれた地にあり、北方に中世の津奈木城跡がある。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「津奈木村内山口村」とあり、三人の地侍がみえる。同一八年の津奈木村小村切高物成人畜御帳(同文書)に高九五石六斗余、田数五町五反八畝余・畠数一町七反七畝余、真綿二一匁・茶二二〇匁、女一九・男二一、うち地侍二・郡筒一、馬五・牛一が記される。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]稲沢市山口町

東は馬場ばんば村に接し、村域の東に人家が集中している(天保村絵図)。醍醐寺文書などには、中世は山口保とみえる。天正末には織田信雄の家臣土方市右衛門の知行地であった(織田信雄分限帳)

概高二〇九石余で安藤吉左衛門の知行地。田地七町四反九畝余・畑地七町四反九畝余。隣村の中野なかの・馬場へ出小作をし、「農事ノ余力ニハ千切干ヲ製シ、其外矢合村ノ如ク杉松苗ヲ栽、他方ヘ売出セリ」という。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]牧村山口

現牧村の北西部に位置し、飯田いいだ川が東頸城丘陵から高田たかだ平野に展開する扇頂部にある。飯田川上流対岸は荒井あらい村、下流は宮口みやぐち村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「山浦分山口村 下」とあり、本納一五石九斗五升・縄高二八石九斗八升二合、家二軒・七人男女。天和三年郷帳では高七九石余、うち山高三石二升一合・漆高五斗六升、ほかに新田として一八石余、反別田四町六反余・畑屋敷一一町五反余・山林一三町八反余、漆木五六本、家数一〇。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]能都町山田やまだ

山田川と支流本江ほんごう川の合流点付近に位置し、東は西安寺さいあんじ村。正保郷帳に村名がみえ高二八石余、田方一町五反余・畑方四反。承応三年(一六五四)の村御印の高二八石余、免四ツ八歩(能登奥両郡収納帳)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]石下町山口

東野原とうのはら村南に所在。「新石下村沿革誌」(石下町民俗資料館蔵)によれば慶長(一五九六―一六一五)以前は「五箇ごかの村」と称し石毛いしげ郷の枝村(→東野原村。寛永七年(一六三〇)伊奈忠治の検地を受け独立村となる。一説にこの開発の際、山口某に功があったので山口村と名付けたという。

「寛文朱印留」によれば古河藩主の叔父土井利房の領地であったが、「新石下村沿革誌」によれば元禄一一年(一六九八)より旗本小田切氏・朝倉氏・武田氏の三給となり明治に至る。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]幡豆町東幡豆ひがしはず

さん山の南に位置し、比較的平坦な谷間に立地。村名は三ヶ根山の入口の意味であろうか。「三河志」は、東山口村と西山口村に分け村高を記した後「西東山口村今一村となる」と注記している。近世は松平対馬守領。嘉永六年(一八五三)の丑郷帳(牧野健吉氏蔵)では、米の納合高は三七・七パーセント、山下草役が、五・二五貫文と高い。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]新庄町大字山口

葛城山東麓の傾斜地の村で、平岡たいおか村の西南に位置する。葛城山への一登山口の村である。文禄四年(一五九五)九月吉日の大和国忍海郡脇田ノ村御検地帳(県立奈良図書館蔵)には「ヤマクチ」の集落名がみえる。江戸時代初期は脇田わきだ村のうち。寛永郷帳に初見。村高八三・五〇七石。寛永一〇年(一六三三)旗本佐久間実勝領(寛政重修諸家譜)

山口村
やまぐちむら

[現在地名]江北町大字山口

現江北町の中心部にあり、長崎街道沿線の街村。慶長絵図に「山口」とある。

この村の東分ひがしぶんから鯨骨が出土した。調査の結果約一千数百年前の鯨骨で体長五メートル以上のものと推定された。埋まっていた地層は、水田の地表下二メートルの沖積層であった。現場は現有明海の海岸線から約七キロ北で、平安時代の初め頃までは水深五メートル以上の海であったと推測された。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]竹田市渡瀬わたせ

玉来たまらい川上流にある。正保郷帳では松本まつもと郷に属し、田方一〇二石余・畑方四一石余で、柴山有と注記される。弘化物成帳では穴井迫組のうち、村位は中、免六ツ八分、田四六石余(四町五反余)・畑二四石余(四町四反余)・屋敷八斗余(八畝余)で、開田二斗余(一反余)・開畑五斗余(八反余)がある。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]朝日村高根たかね

高根川右岸に位置し、南西は川を隔て高根村に対する。元禄郷帳に高根村枝郷として村名がみえる。初め村上藩領、のち幕府領となり幕末は米沢藩預所。天保五年(一八三四)の万留帳(小田家文書)によれば、元禄一二年(一六九九)の報告の写として七七年以前に高根村百姓により同村地内が開発された村と記される。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]挟間町七蔵司ななぞうし 山口

高崎たかさき山の南西麓に位置し、西は七蔵司村、江戸時代を通じて府内藩領で、中郷内成組に属した(府内藩記録)。正保郷帳に村名がみえ田高四五石余・畑高五二石余、笠和かさわ郷に所属。

山口村
やまぐちむら

[現在地名]大宇陀町大字山口

四郷しごう川流域、守道もち村南方に所在。宇太水分神社古図によると「山口」とある。慶長郷帳による村高一二八・七六九石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山口村の言及

【馬籠】より

…中山道の木曾路最南端の宿場町。現在,長野県木曾郡山口村に属する。馬籠の地名の初出は1215年(建保3)で,馬籠法明寺旧蔵の大般若経の奥書に〈美濃州遠山庄馬籠村法明寺〉とある。…

※「山口村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android