広山寺(読み)こうさんじ

日本歴史地名大系 「広山寺」の解説

広山寺
こうさんじ

[現在地名]神辺町東中条

東中条ひがしちゆうじようの北部山中、標高約一二五メートルのところにあり、西側に円通えんつう寺がある。玄洞山と号し、真言宗大覚寺派。本尊地蔵菩薩。嵯峨天皇のとき渡唐した僧遍照が帰国ののち創立した寺で、のち善通寺宥鑁が中興したと伝える(旧版「広島県史」)

文明三年(一四七一)六月一六日付の西国寺不断経修行勧進并上銭帳(西国寺文書)には「広山衆」として一貫文の上之坊空成をはじめ、以下各一〇〇文の東之坊成金・岡之坊宥誉・万寿坊宥順・中坊成範・善聚寺成範・西善坊宥空・二位公宥明・智蔵坊宥海および神宮寺が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む