日本歴史地名大系 「深安郡」の解説
深安郡
ふかやすぐん
〔原始・古代〕
「日本書紀」崇神天皇一〇年九月条に四道将軍の一人として西道(山陽道)に吉備津彦が派遣されたことがみえ、「国造本紀」によると、備後南部地方の国造と推定されるものに吉備穴国造がおり、景行天皇の時、彦訓服命の孫八千足尼が任命されている。「日本書紀」安閑天皇二年五月条によれば、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「日本書紀」崇神天皇一〇年九月条に四道将軍の一人として西道(山陽道)に吉備津彦が派遣されたことがみえ、「国造本紀」によると、備後南部地方の国造と推定されるものに吉備穴国造がおり、景行天皇の時、彦訓服命の孫八千足尼が任命されている。「日本書紀」安閑天皇二年五月条によれば、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...