神辺町(読み)かんなべちよう

日本歴史地名大系 「神辺町」の解説

神辺町
かんなべちよう

面積:五六・四六平方キロ

県の東南部に位置し、東は岡山県井原いばら市に接し、他は福山市に囲まれる。東西約九キロ・南北約一一キロ。町の中心を東北から西南に貫流する高屋たかや川は、竹田たけだ川・深水ふかみ川・箱田はこだ川・六反田ろくたんだ川・加茂かも川などを集めて南流し、芦田あしだ川に合する。これらの諸河川の流域神辺平野となる。東北部には標高三〇〇―四〇〇メートルの、南部には標高一〇〇―二〇〇メートルの山が連なる。国道三一三号・同一八二号、県道粟根―神辺線・同下御領―井原線が町を縦横に走り、国鉄福塩線とともに重要な交通機関となっている。

当地域には縄文時代以降の考古遺跡があり、山陽道が走るなど、古くから開け、交通の要地でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む