広山神社(読み)ひろやまじんじや

日本歴史地名大系 「広山神社」の解説

広山神社
ひろやまじんじや

[現在地名]宇佐市上庄 みやした

上庄かみしようの北部、通称中庄なかしよう地区にある。誉田別尊ほか九神を祀り、旧郷社。「宇佐郡誌」によれば、仁和三年(八八七)宇佐宮の分霊を当地に勧請したことに始まるとされる。このとき宇佐宮の規模に倣って社殿を造営し、社僧六坊を置いたともいい、中世には広山庄の総鎮守として尊崇された。「宇佐郡地頭伝記」では永正年中(一五〇四―二一)広山加賀守正直によって別当寺弥勒寺が建立されたといい、現字神宮寺じんぐうじがその寺跡とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 時枝

関連語をあわせて調べる

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む