デジタル大辞泉
「社殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃ‐でん【社殿】
- 〘 名詞 〙
- ① 本殿・拝殿・舞殿など、神社境内の主要な建物のこと。祭神を鎮祭する本殿をさすことが多い。
- [初出の実例]「五百りゃうの車をかざりて、社殿にまゐりてあはん」(出典:九冊本宝物集(1179頃)五)
- ② 歌舞伎囃子の一種。太鼓と小銅鑼(どら)の縁とを打ち合わせる。神社などの出入りや花見の混雑した情景の描写に用いる。壬生狂言の鰐口(わにぐち)の縄を引いて鳴らす音を模したもの。
- [初出の実例]「『まあまあ待って貰ふべい』ト誂のしゃでんの様な鳴物にて、皆々花道へかかる」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 