別当寺(読み)ベットウジ

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「別当寺」の意味・わかりやすい解説

別当寺 (べっとうじ)

神宮寺の一種で,神社の境内に建立され,供僧祭祀読経・加持祈禱をする一方,神社の管理経営を行った寺。本地垂迹の説が唱えられ,神仏習合思想が成立するにいたり,神社では仏教による祭祀が盛んに行われた。神宮寺の群立はその一斑であるが,そのなかでも別当寺と称されるものは,神社の祭祀や管理などの支配権をもった寺で,一般の神宮寺とは判然と区別される。《延喜式》に〈諸寺は別当を長官とし,三綱を以て之を任用する〉と示しているように,大寺の最高の管理者が別当といわれ,別当に補任された僧侶が止住し,運営指導に当たっていた寺が別当寺ということになる。別当寺の設けられた神社は格式のある神社で,石清水(いわしみず)八幡宮の護国寺,平野神社の観音寺(のち施無畏寺),北野神社の北野寺,多武峯(とうのみね)の妙楽寺,八坂神社の感神院が別当寺として有名であった。その他,地方の諸社にも多くの別当寺があったが,1868年(明治1)神仏分離により堂塔伽藍や仏像などは廃棄され,昔日の姿をとどめるものはない。
神宮寺
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「別当寺」の意味・わかりやすい解説

別当寺【べっとうじ】

神宮寺(じんぐうじ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む