旧四日市町地区(読み)きゆうよつかいちまちちく

日本歴史地名大系 「旧四日市町地区」の解説

旧四日市町地区
きゆうよつかいちまちちく

宇佐市の西半を占め、東部くろ川、西部伊呂波いろは川がそれぞれ北流する。周防灘に面する北部平野、南西部は山地で,その間に台地丘陵が展開する。明治二二年(一八八九)の町村制施行により地区内には宇佐郡四日市・横山よこやま麻生あそう高家たけい八幡やはた天津あまつ長峰ながみね糸口いとぐち・の八ヵ村が成立、同二四年四日市村は町制を施行、昭和二九年(一九五四)この一町七ヵ村が合併して四日市町となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む