広田虎之助(読み)ヒロタ トラノスケ

20世紀日本人名事典 「広田虎之助」の解説

広田 虎之助
ヒロタ トラノスケ

明治・大正期の教育家



生年
慶応2年(1866年)

没年
大正6(1917)年

経歴
京都の聚楽小学校を経て、明治43年兵庫県の高砂小学校校長就任。聚楽式算術教授法を考案した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広田虎之助」の解説

広田虎之助 ひろた-とらのすけ

1866-1917 明治-大正時代教育者
慶応2年生まれ。明治43年京都の聚楽(じゅらく)小学校から兵庫県の高砂小学校にまねかれ校長となる。独自に開発した聚楽式算術教授法を実践した。大正6年死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む