庄下舘村(読み)しようげたちむら

日本歴史地名大系 「庄下舘村」の解説

庄下舘村
しようげたちむら

[現在地名]砺波市矢木やぎ

矢木村の南、千保せんぼ川跡の左岸にある。礪波郡村名由来(加越能文庫)によれば、村名は舘という者が居住していた屋敷跡に村立てされたことに由来するという。元和五年(一六一九)の家高新帳に「たち」とあり、太田組に属し役家数五。正保郷帳には舘村とあり高二八六石余、田方一八町八反余・畑方三反、新田高二三石余。古田・新田とも水損所と注記される。明暦二年(一六五六)の村御印留には庄下舘村とあり、草高三四二石であるが、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七石・免三ツ五歩、小物成は野役一三匁(退転)、鮎川役二匁・鱒役一匁(三箇国高物成帳)。おそらく千保川の川筋移動によって耕地が失われたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android