庄屋仕立て(読み)しょうやじたて

旺文社日本史事典 三訂版 「庄屋仕立て」の解説

庄屋仕立て
しょうやじたて

江戸幕府職制が簡単で実務的であったことをいう語
徳川氏が三河の一大名であったころの家老・年寄といった制をもとに,幕府設立後も必要に応じて追加・拡張したにすぎず,これが農村での庄屋・年寄など実務的で形式ばらない組織に似ているのでこう呼ばれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む