旺文社日本史事典 三訂版 「庄屋仕立て」の解説
庄屋仕立て
しょうやじたて
徳川氏が三河の一大名であったころの家老・年寄といった制をもとに,幕府設立後も必要に応じて追加・拡張したにすぎず,これが農村での庄屋・年寄など実務的で形式ばらない組織に似ているのでこう呼ばれた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...