精選版 日本国語大辞典 「職制」の意味・読み・例文・類語
しょく‐せい【職制】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
経営実務上の用語。この用語の起源は古く、1879年(明治12)「予州別子鉱山職制」や1893年「富士製紙会社職制」、さらには1900年(明治33)施行の鉄道営業法の条文第19条などにおいてもみいだすことができる。
広くは、企業において経営目的達成のために体系的に編成される組織機構やそこでの指揮命令系統を意味するものとして、狭くは、そこに編成されている職務に関する制度、具体的内容としては職務の分掌範囲や責任権限を定めた規定・制度を意味するものとして用いられる。後者には、職務をその種類や複雑さと責任の度合いに応じて分類した職階(しょっかい)制などを含める場合もある。いずれも社則として公式に定められる。このほかに、俗語として、経営組織における管理・監督的地位あるいはその地位にある人(部長、課長、係長、作業長、工長など)といった意味で用いられることがある。
[浪江 巖]
『間宏著『日本労務管理史研究』(1964・ダイヤモンド社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般に拠出原則に基づく年金制度では,一定期間の保険料拠出が年金受給権取得のための条件の一つとなっている。そのため,年金制度の給付費は制度発足当初においてはほとんどなく,時間の経過とともにしだいに増加し,数十年という歳月を経過した後に,はじめて給付費の実質的な大きさが一定水準で推移することとなる。このように,時間的に大きく変化する給付費を賄っていくための財源を,どのような考え方で調達していくかという計画のことを,年金制度の財政方式と呼んでいる。…
※「職制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新