度津郷(読み)わたむつごう

日本歴史地名大系 「度津郷」の解説

度津郷
わたむつごう

和名抄」東急本は「和多無都」と訓ずる。「扶桑略記」治暦三年(一〇六七)八月一六日条に「宝飫郡渡津郷」とみえる。郷域を宝飯郡小坂井こざかい村に比定することに異説はない。村内の菟足うたり神社の応安三年(一三七〇)鐘銘には「宝飯郡渡津郷兎足大明神」とある。なお、「日本地理志料」は郷域を宿しゆく小坂井瓜郷うりごう平井ひらい日色野ひしきの前芝まえしば梅藪うめやぶ伊奈いなとして小坂井町に豊橋市北西部を一部加える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む