デジタル大辞泉
「度者」の意味・読み・例文・類語
ど‐しゃ【度者】
剃髪して出家することを許された者。また、沙弥となった者。得度者。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ど‐しゃ【度者】
- 〘 名詞 〙 仏語。剃髪出家することを許された者。得度者。年分(ねんぶん)度者と臨時度者とがある。
- [初出の実例]「奉二八幡神宮秘錦冠一頭、金字最勝王経・法華経各一部、度者十人、封戸馬五疋一」(出典:続日本紀‐天平一三年(741)閏三月甲戌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の度者の言及
【得度】より
…今日では僧となること,出家する意味に用いられる場合が多い。得度者は略して度者(どしや),度人ともいわれ,官許によるものと,ひそかに出家する[私度僧]に分けられる。官許の得度には,官大寺などに年間数人ずつ得度させる年分度者(ねんぶんどしや)の制度のほかに,天変地異や天皇貴族の病気全快や追善のために臨時に数人,あるいは多数の男女を得度させる場合があった。…
※「度者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 