剃髪(読み)テイハツ

デジタル大辞泉 「剃髪」の意味・読み・例文・類語

てい‐はつ【×剃髪】

[名](スル)
髪をること。特に、仏門にはいる際、髪を剃り落とすこと。落飾。「剃髪して尼僧になる」
産剃うぶぞ」に同じ。
江戸時代刑罰の一。姦通かんつうなどをした女性の髪を剃り落とし、親元へ引き渡すもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剃髪」の意味・読み・例文・類語

てい‐はつ【剃髪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 髪を剃ること。また、その人。薙髪(ちはつ)
    1. [初出の実例]「理髪 リハツ 剃髪(テイハツ)義也」(出典:文明本節用集(室町中))
  3. 特に仏門にはいって髪を剃ること。また、その人。
    1. 剃髪<b>②</b>〈荏柄天神縁起〉
      剃髪荏柄天神縁起
    2. [初出の実例]「あるひは伝法の本師を礼拝し供養し、剃髪の本師を礼拝し供養す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)陀羅尼)
    3. 「尼寺に送り入れて、剃髪(テイハツ)授戒せしめ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
  4. 髪を剃って隠居すること。また、その人。
    1. [初出の実例]「私父因幡守剃髪仕、空山と改名仕度旨申聞候」(出典:公用雑纂‐五(1790)(古事類苑・政治六六))
  5. 江戸時代の刑罰の一つ。女の髪を剃る刑。離別状(去状)を取らないで再婚した女や、縁談の決まった女が不義をした場合などに科せられ、奉行所に髪結を召喚して執行した。剃髪刑
  6. ていはつ(剃髪)の祝い」の略。
    1. [初出の実例]「今日小児有剃髪事」(出典:玉蘂‐承元三年(1209)六月三日)

そり‐がみ【剃髪】

  1. 〘 名詞 〙 剃り落とした髪の毛
    1. [初出の実例]「剃髪が白なりて、詩斑がそり髪にあるが可嫌ぞ」(出典:四河入海(17C前)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剃髪」の意味・わかりやすい解説

剃髪
ていはつ

仏門に入る者が髪や髭(ひげ)を剃(そ)ること。剃頭(ていとう)、落髪(らくはつ)、浄髪(じょうはつ)、削髪(さくはつ)、薙髪(ちはつ)、落飾(らくしょく)ともいう。経典によれば、剃髪は煩悩(ぼんのう)を断じ、おごりたかぶる心を除くためともいわれる。仏教では釈尊以来行われたが、釈尊当時のインドでは頭髪を剃ることは罪の一つで、人々はそれを恥としたらしい。今日では在家者が出家する得度(とくど)式で剃髪が行われるが、浄土宗や真宗では頭上にかみそりをあてて剃髪に擬する。これを俗に「おかみそり」という。古くは、女性の出家者は髪をすべて落とすことはなく肩のところで切りそろえたが、それを「尼そぎ」と称した。

[松本史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「剃髪」の意味・わかりやすい解説

剃髪 (ていはつ)

僧侶が出家するとき,俗世間を捨てて仏弟子になる心を表明するために髪をそり,円頂になること。これを〈棄恩入無為〉といい,得度式受戒に先立っておこなわれる。これは戒律によって義務付けられたものであるが,大乗仏教では菩薩俗形のままであり,如来螺髪(らほつ)をつけており,ひとり地蔵菩薩だけが円頂比丘形である。しかし沙弥(しやみ),沙弥尼,比丘(びく),比丘尼は戒律にしたがって剃髪し,僧堂などでは5日目ごとの剃髪が規定されている。浄土真宗では法名(戒名)をうけるための帰敬式を,得度式に擬して〈おかみそり〉といい,善知識が髪にかみそりをあてる。死者の引導にも髪をそったが,いまは形式化して,かみそりをかざるだけというものが多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剃髪」の意味・わかりやすい解説

剃髪
ていはつ

頭髪の全部または一部を剃ること。帰依,服喪,悔悛,贖罪などの表現形式として古い歴史をもつ。仏教では,入門する者は必ず頭を丸剃りにし,袈裟を授けられる。釈尊当時からの慣習で,古代インドでは頭髪を剃ることは重罪の一つで最も恥とされていたが,釈尊はあえてその姿を出家の姿として選んだといわれる。この風習は仏教圏全体で行われており,仏教ばかりでなく,ヒンドゥー教,道教にもみられる。キリスト教では,ローマ・カトリックとギリシア正教会で,聖職者となるための入門儀礼として行われる。その形は歴史的には数種のものが行われたが,現在残されているのは頭頂部を丸く剃るものである。さらに,いくさに負けた者が相手の前に出るとき剃髪して悔悛,恭順の意を表わす風習もあり,刑罰として鎌倉幕府の「御成敗式目」 34条や江戸幕府の「御定書百個箇条」下巻 48条などに剃髪刑の定めがみられる。また,赤ん坊のうぶ毛を剃る「剃髪の祝」などの風習も一部で行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「剃髪」の読み・字形・画数・意味

【剃髪】ていはつ

髪を落として出家する。〔魏書、房崇吉伝〕乃ち南す。崇吉夫、路を異にし、剃髮して沙門と爲り、名をと改む。~妻は幽州より南出し、亦た相ひ會することを得たり。

字通「剃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の剃髪の言及

【薙髪】より

…薙はそる,切り除くの意。剃髪,落飾に同じ。〈かしらそり〉〈かしらおろし〉〈おぐしおろし〉などともいう。…

※「剃髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android