座神氏邸跡(読み)はかりざみわしていあと

日本歴史地名大系 「座神氏邸跡」の解説

座神氏邸跡
はかりざみわしていあと

[現在地名]中京区泉町

江戸幕府の衡制統一のために設けられた棹秤の製造・販売・検定の西国責任者であった神善四郎家の邸跡。元禄一一年(一六九八)以降、町の北側にあった。

秤座は、承応二年(一六五三)に制度として成立し、江戸の守随氏、京都の神氏が代々世襲、それぞれ東三三ヵ国、西三三ヵ国の秤を統轄した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拝領 京雀

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む