デジタル大辞泉
「京雀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐すずめキャウ‥【京雀】
- 〘 名詞 〙 京都に住みなれて市中の事情にくわしい人。京烏。
- [初出の実例]「名をば下部に引かへて鍬(くは)取の京雀(スズメ)と呼ばれ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
京雀
きようすずめ
七巻七冊
異記・別称 京すすめ・京独案内 浅井了意著
成立 寛文五年
分類 地誌
版本 国会図書館・京都府立総合資料館
解説 「京童」「都物語」の跡を追い、その欠を補う旨が奥書にみえる。前者の趣味的な案内記に比べると実用性に富み、京町鑑としての機能を備えるなど以後の類書の先駆となった。巻一は皇居周辺、巻二から巻四までは竪町を東の京極通(寺町)から西へ順に西朱雀通まで、巻五・六は横町を北の寺之内通から南の九条通までを、また巻七には「寺町の東、川原町たてよこ」を収める。殊に町々の商工諸職の案内は実用的で、職人尽絵風の挿絵とともに本書の特色。
活字本 近世文芸叢書一・新修京都叢書第一巻
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
京雀 (きょうすずめ)
仮名草子,地誌。7巻7冊。浅井了意作。1665年(寛文5)刊。改題増補本に1679年(延宝7)刊《都ひとり案内》がある。《京童(きようわらべ)》《都物語》のあとをうけて刊行された京都の地誌。純粋な地誌として書かれ,《江戸名所記》に見られた文飾もなく,《東海道名所記》のような小説形式もとっていない。巻一に京都の沿革,内裏の構造等を述べ,巻二以下に洛中縦横の通りごとに町名を記し,その由来や現状を略述したものである。
執筆者:松田 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 