康僧鎧(読み)こうそうがい(その他表記)Saṃghavarman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「康僧鎧」の意味・わかりやすい解説

康僧鎧
こうそうがい
Saṃghavarman

仏典翻訳僧。僧伽跋摩とも音写される。康の字は康居国の人という意味のように思われるが,単にインドの人と伝えられている。曹魏の嘉平4 (252) 年に洛陽に来て,中国最初仏寺といわれる白馬寺において『郁伽長者経』『大無量寿経』などを翻訳した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の康僧鎧の言及

【大無量寿経】より

…サンスクリット原典,チベット語訳,および5種の漢訳が現存する。漢訳は支婁迦讖(しるかせん)訳(漢訳),支謙訳(呉訳),康僧鎧(こうそうがい)訳(魏訳),菩提流支(ぼだいるし)訳(唐訳),法賢訳(宋訳)であるが,前3訳に関しては訳者に疑問がもたれている。一般に用いられるのは魏訳である。…

※「康僧鎧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android