普及版 字通 「廏」の読み・字形・画数・意味


14画

(異体字)廐
14画

[字音] キュウ(キウ)
[字訓] うまや

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(きゆう)。〔説文〕九下に「馬舍なり」とし、「禮に曰く、馬二百十四匹るを廏と爲す。廏に僕夫り」と〔周礼、夏官、校人〕の文によって説く。金文の〔貉子(はくしゆう)〕に「王(きよ)に(をさ)む」とあり、〔説文〕字条十四下に「山谷に依りて牛馬の圈を爲すなり」というように、が養馬のところであった。廏馬の数は〔周礼注〕によると二百十六匹である。

[訓義]
1. うまや。
2. と通じ、あつまる。

[古辞書の訓]
和名抄〕廏 无万夜(むまや) 〔字鏡集〕廏 キサヤ・ムマヤ

[声系]
の古音は、〔説文〕二下声の字に「は讀みて九(きう)の(ごと)くす」とし、また重文を録し、女部の声の字を(糾)の声でよむなど、に九・の音があった。金文の〔子孟姜壺(かんしもうきようこ)〕に「厥(そ)の(舅)を喪(うしな)ふ」とあって、古くはを舅の字に用いた。

[熟語]
廏苑廏閑廏庫廏舎廏人廏芻・廏卒廏置廏長・廏馬廏肥廏牧廏養廏吏廏令
[下接語]
内廏・外廏・充廏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む