弓懸村(読み)ゆがけむら

日本歴史地名大系 「弓懸村」の解説

弓懸村
ゆがけむら

[現在地名]金山町弓掛ゆがけ

卯野原うのはら村の北、弓掛川流域にある。美濃国郡上ぐじよう郡に属する。弓掛とも記される。慶長郷帳に村名がみえ、高二九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では遠藤慶隆(郡上藩)領。正保郷帳では田四六石余・畑三六石余。正保三年(一六四六)分知により旗本遠藤領となる。寛政六年(一七九四)には困窮のため山の栗・松の木二種類の伐り出しを願出、翌年許可された(野村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む