普及版 字通 「弓足」の読み・字形・画数・意味
【弓足】きゆうそく
余叢考、三十一、弓足〕
女の弓足、何れの時に
るかを知らず。~
州
中の女子、足小なるを以て貴しと爲すも、
外の
、皆赤脚種田し、
ほ纏裹(てんくわ)せず。蓋(けだ)し各
其の風土に隨ふ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
余叢考、三十一、弓足〕
女の弓足、何れの時に
るかを知らず。~
州
中の女子、足小なるを以て貴しと爲すも、
外の
、皆赤脚種田し、
ほ纏裹(てんくわ)せず。蓋(けだ)し各
其の風土に隨ふ。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…3~4歳から足の親指を除く4指を足底に折り曲げて布できつくしばったうえ,小さい靴をはかせて発育をさまたげ,さらに7~8歳で足裏を強く屈曲して脱臼させてしばり,小さいままにする。甲が弓形に盛り上がるので〈弓足〉ともいい,専用の布靴〈弓鞋(きゆうあい)〉をはいた(図)。〈三寸金蓮〉の異名があるように,踵(かかと)から爪先まで約10cmが理想とされた。…
※「弓足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...