(読み)ユミ

デジタル大辞泉 「弓」の意味・読み・例文・類語

ゆみ【弓】

武器の一。木や竹をしなわせてつるを張り、その弾力を利用して、つがえた矢を飛ばすもの。
1で矢を射ること。また、その術。射術。弓術。「を習う」
1のように曲がった形のものにいう。「提灯ちょうちん
バイオリンチェロ胡弓こきゅうなど、擦弦楽器の弦をこすって音を出す道具。弾力のある木製の棒に馬の尾の毛を張ったもの。
わたゆみ」に同じ。
紋所の名。1図案化したもの。
[下接語]あずさ石弓馬弓大弓かち桑弓小弓白巻しらまきとう・塗り弓・のり破魔弓張り弓節巻きの弓的弓真巻ままき真弓丸木弓綿打ち弓綿弓
[類語]弓矢

きゅう【弓】[漢字項目]

[音]キュウ(漢) [訓]ゆみ
学習漢字]2年
〈キュウ〉
ゆみ。「弓術弓状弓道強弓ごうきゅう大弓半弓洋弓
弓の形をしたもの。「胡弓こきゅう
〈ゆみ〉「弓矢石弓真弓破魔弓
[名のり]ゆ
[難読]弓場ゆば弓筈ゆはず・ゆみはず弓勢ゆんぜい弓手ゆんで

ゆ【弓】

ゆみ。多く、他の語の上に付けて用いる。「ずえ」「づる」「はず

きゅう【弓】

ゆみ。
中国古代の長さの単位。
㋐弓術で的までの距離をはかる単位。1弓は6尺。
㋑土地の測量の単位。1弓は8尺。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弓」の意味・読み・例文・類語

ゆみ【弓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 攻撃具の一つ。矢をつがえて射るもの。弓幹(ゆがら)と弦(つる)とから成る。弓幹は弾力のある梓(あずさ)・檀(まゆみ)・槻(つき)・櫨(はじ)などを削って作り、それをたわめて弦を張った。平安末からは木弓に竹を合わせて貼った伏竹(ふせだけ)の弓を生じ、上に籐や糸を巻いた。製法によって重籐(しげどう)・側白木(そばじらき)・塗籠籐(ぬりごめどう)などの種類がある。木弓の長さはまちまちで概して長いが、伏竹の弓は七尺五寸(約二・五メートル)を普通とした。上端を末弭(うらはず)・下端を本弭(もとはず)といい、ともに弦輪をうける所である。弓幹をたわめて弦を懸けるのに要する人数によって、三人張の弓、五人張の弓といって弓の強さを示す名とされる。
    1. 弓<b>①</b>
    2. [初出の実例]「弓肆拾張料稲陸束」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)一二月二四日・尾張国正税帳)
  3. 矢を射ること。また、そのわざ、腕前。弓術。射術。
    1. [初出の実例]「健き人諸射法(ユミ)を学ぶが如し」(出典:大智度論天安二年点(858))
    2. 「賀次新太郎といふ弓の上手ありける」(出典:古今著聞集(1254)九)
  4. 神楽、特に御神楽(みかぐら)の部類名の一つ。邪気を払う霊力を持つものとして選ばれた。
    1. [初出の実例]「弓」(出典:神楽歌(9C後)採物)
  5. の形をしていて邪気を払い除く威力を持つもの。破魔弓(はまゆみ)
    1. [初出の実例]「父と夫とを安穏に悪魔祓へと取る弓の」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)道行)
  6. 紋所の名。の形を図案化したもの。
  7. のように湾曲した形のものの称。
    1. [初出の実例]「提灯の弓、提烟草盆の手等、鯨の骨にて造れるは上等の品なり」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉六)
  8. 繰り綿をはじき打って、打ち綿とするのような形の道具。綿打ち弓。わたゆみ。
    1. [初出の実例]「夫は火吹竹、婦は唐わたの弓持て」(出典:浮世草子・好色三代男(1686)四)
  9. 突き上げ窓の支えの竹。
    1. [初出の実例]「夕まぐれまたうらめしき紙子夜着〈越人〉 弓すすびたる突あげのまど〈其角〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
  10. バイオリン、チェロ、コントラバスなどの弦楽器の弦をこすって音を出す弓形のもの。
    1. [初出の実例]「思ひ切って例のイオリンと弓を取り出しました」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)

きゅう【弓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゆみ。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
    1. [初出の実例]「叉(しゃ)に構へた弓(キウ)が弦に触るるや否や」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉破調)
    2. [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
  3. 古代中国の弓術で、的(まと)までの距離の単位。一弓は六尺。
  4. 中国の土地の測量の単位。八尺。一説に、五尺。〔度地論〕

ゆ【弓】

  1. 〘 名詞 〙 ゆみ。他の語の上に付いて、複合語を構成する。「ゆずえ(弓末)」「ゆづか(弓柄)」「ゆづる(弓弦)」「ゆはず(弓弭)」「ゆはら(弓腹)」など。

たらし【弓・執】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とらし(執)」の変化した語で、手にお持ちになるものの意 ) 貴人のもつ弓。みたらし。おんだらし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「弓」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 3画

[字音] キュウ
[字訓] ゆみ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
弓体の形。〔説文〕十二下に「窮むるなり。きを以てきを窮むるなり」と弓・窮の音の通ずることを以て説く。〔釈名、釈兵〕には、「弓は穹なり。之れを張ること弓(きゅうりゅう)(ドーム形)然たり」と、その形を以て説く。音よりいえば躬・弘などとの関係が考えられる。

[訓義]
1. ゆみ、ゆみなり、ゆみぞり。
2. 弓の長さより、長さの単位。一弓六尺、また八尺、いま一弓五尺。
3. かさぼね。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕弓 由美(ゆみ)〔名義抄〕弓 ユミ/弓 ノリユミ/弓 オホムタラシ/弓彈 ハジク・シラク・シラフ・ツクス・マロナリ・タダス・タダシ・ヒク・コトハル・ツルウチ・シハル・シハシ

[部首]
〔説文〕に・弭以下二十六字を属し、また部二字、弦部四字。〔玉〕には弓部七十五字、弦をその部に加え、部に六字を属する。

[語系]
弓kium、躬kiungは声近く、弓なりの形をいう。弘hungは強く弓をく、宏・hongはhung声に従い、弓をき張ることをいう。また九kiu、kyuは屈曲することをいう。

[熟語]
弓鞋・弓安・弓衣・弓影・弓鉞・弓開・弓鎧・弓・弓竿・弓・弓箕・弓危・弓騎・弓脚・弓響・弓琴・弓形・弓勁・弓・弓戟・弓月・弓剣・弓・弓弦・弓弧・弓甲・弓矢・弓子・弓式・弓室・弓射・弓・弓楯・弓・弓梢・弓人・弓旌・弓勢・弓声・弓・弓蔵・弓足・弓鏃・弓蛇・弓袋・弓張・弓調・弓弩・弓刀・弓頭・弓韜・弓・弓把・弓馬・弓背・弓撥・弓抜・弓皮・弓服・弓歩・弓矛・弓末・弓鳴・弓冶・弓腰・弓履・弓隆・弓閭・弓閭・弓量・弓力・弓彎
[下接語]
援弓・画弓・角弓・玉弓・勁弓・牽弓・弧弓・胡弓・鼓弓・弓・強弓・飾弓・素弓・桑弓・操弓・大弓・鬯弓・弓・雕弓・弓・弓・弓・弓・韜弓・半弓・繁弓・猛弓・旅弓・良弓・盧弓・彎弓

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弓」の意味・わかりやすい解説


ゆみ

弾力性のある木・竹などに弦(つる)を張り、その弾力を利用してつがえられている矢を飛ばす武器の一種。日本の弓の起源についてははっきりしたことはわからないが、少なくとも縄文時代以前にはすでにあったことが知られている。弓はその形状、構造から単材弓・合成弓、長弓・短弓、直弓・彎弓(わんきゅう)、広把(こうは)・狭把(きょうは)などに分類することができる。日本で発掘される縄文時代の弓はいずれも1.2~1.6メートルくらい、また弥生(やよい)時代のものは2.0~2.3メートルくらいのものであり、時代が下るにしたがい長弓の傾向を示す。このころの弓材はイヌガヤイヌマキ、クワなどの単材を削った丸木弓の直弓である。これらの弓には白木のままのものと、樹皮を巻きその上を朱または黒漆塗りのものがあり、弥生時代の弓はこれに加うるに腹側(内側)に樋(ひ)を通し、たわみを調整し、破損防止のくふうが施されており、弭(ゆはず)の形もさまざまである。

 古墳時代になると、弭に銅、金、銀など金属をつけた儀仗(ぎじょう)用と思われる弓が発見されている。正倉院には現在27張りの弓が保存されているが、それらをみると材質はアズサ、ケヤキ材で長さはさまざまであるが、7尺2寸(2.18メートル)くらいのものがもっとも多い。現代の日本弓が7尺3寸(2.21メートル)であることを考えれば、このころより日本の弓は長弓の傾向を示し定着したといえる。

 平安時代中期ごろになり、それまでの丸木削弓の外側に竹を張り付けた半彎弓で木竹合成の「伏竹弓(ふせだけゆみ)」が考案された。「継木弓(ままきゆみ)」ともいう。木・竹の接着剤として鰾(にべ)(上質の膠(にかわ))が用いられたが、雨露に弱く軍用にはあまり用いられなかった。さらに平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、弓の腹側にも竹を張り付けた「三枚打(弓)」がつくられた。

 室町時代になると、弓の両側面にも竹を張り付け、木を芯(しん)とした「四方竹(弓)」が発明され、江戸時代に入る以前までに、芯に3~5枚のひごを通し、内・外を竹で挟み両側面を木(櫨(はぜ))とした「ひご入り弓」が考え出され、強力な反発力を発揮させるために、独特の形(なり)(勢=曲線)をもつ弓が考え出された。この構造は以後今日に至るまで踏襲されている。

 日本の弓は、比較的入手容易な木と竹をうまく組み合わせ、握り部を全長の3分の2下に置き破損しにくく、しかも強い反発力をもたせるようくふうが凝らされ、力学的にみても改良の余地のないほど合理的な構造となっている。その形は諸外国のものにみられない美しい曲線を描いている。

 日本の弓の種類は、その使用目的によりさまざまある。まず、およそ2メートル以上の実用を主とする大弓には、的弓(まとゆみ)、指矢弓(さしやゆみ)、軍弓などがある。外装として破損防止(とくに雨露に対し)を目的とし、のちには装飾をも兼ねた漆塗り弓(全面漆塗りとした弓や、側面だけ塗った弓=側黒(そばぐろ)・側赤(そばあか)など)、原始時代樹皮を巻き強化したことから発展した籐巻きの弓(とうまきのゆみ)がある。この籐巻きの弓は籐を重(しげ)く巻くの意から重籐弓(しげどうゆみ)とよばれ、その巻き様、位置、幅、間隔などの相違により「本(もと)重籐」「二所(ふたところ)重籐」「三所(みところ)重籐」「節籠(ふしごめ)重籐」など二十数種類もの重籐弓がある。重籐弓は平安時代中期ごろから盛んに実戦に用いられたが、室町時代以降は大将の象徴となった。また儀仗用としては沃懸地(いかけじ)(金泥(きんでい)塗り)蒔絵(まきえ)や黒漆塗り蒔絵を施した美しい装飾弓もある。

 そのほか半弓の類として、クジラのひげ材でつくり、駕籠(かご)の中から敵を防ぎ射る駕籠半弓や枕元(まくらもと)に備える枕半弓、二つ折りにできる携帯用の旅半弓などがある。また弓は古くから雀小弓(すずめこゆみ)、楊弓(ようきゅう)、破魔弓(はまゆみ)などと称し、玩具(がんぐ)として公家(くげ)、武家、民間を問わず用いられた。これらは3尺内外の小弓である。

 弓は弓幹(きゅうかん)に弦を張って初めてその機能を発揮する。弦は古くはツタやその類の自然のつるが用いられたと考えられる。現存する最古の弦としては正倉院宝物にその断片が残されている。これは麻を片捻(かたひね)りにしたもので、以後今日まで弦材として麻以外に求めたことはない(現今では合成繊維の弦がある)。弦の製作順序は、紡いだ麻を縒(よ)り、差し、水に浸したのち丸竹に張り水抜きをし、さらに薬練(くすね)を十分に塗り込み乾燥させるのである。これを白弦(しらづる)という。軍陣などでは雨露を防ぐため塗り弦(漆塗り)が用いられた。弦を上下の弭にかけるためにつくる輪を上関(うわぜき)・下関(したぜき)という。さらに矢をつがえる場所に筈(はず)の安定を図り、弦を補強するため中仕掛(なかじかけ)(中関)をつくる。なお軍陣では、いつも一定の位置に矢がつがえられるよう、中仕掛の上部に小さなこぶ状のものをつくる。これを露(つゆ)(探り)とよぶ。

 弓は鉄砲が伝来するまで武器の中心的位置を占め、その威力から神器・聖器として古くから信仰と結び付き、今日に至るまで日本人の生活に深く溶け込んでいる。

[入江康平]

世界各地の弓

弓矢は後期旧石器時代にさかのぼる歴史をもつが、エネルギーを集中する方法として画期的な発明であった。命中率も投げ槍(やり)より高くなり、また矢は軽く、携行にも便利であるため、小形動物がおもな獲物の対象となった中石器時代に飛躍的に広まった。

 弓は広く世界に分布している飛び道具だが、オーストラリア・アボリジニーやかつてのタスマニア先住民のようにこれをまったくもたない民族もある。長さによって長弓と短弓の別があり、また構造によって単弓、複合弓と組合せ弓に区別することもできる。単弓はヤシ、タケ、イチイなどの木か、角(つの)かまたは枝角の弾力性のある一要素からなる弓である。弓の端は薄く、ここに穴をあけるか、刻み目をつけるかして弦(つる)を張る。弦の材質には、皮革、毛、腱(けん)、トウ、木の繊維などが用いられる。長さは材質と張力との相関関係に負うところが大きく、アフリカのサン人の弓のように1メートル以下のものから、マレー半島のセマンの人々やアンダマン島民の2メートルを超すものまである。フィリピン、アッサムミャンマーなどのアジア地域のほか、オセアニア、南・北アメリカ、アフリカに広がる。

 複合弓は、いくつかの短い材をつなぎ合わせてつくる。これは、流木、角、枝角に頼らざるをえないような木の乏しい地域で材料の制限を克服するために編み出されたと考えられている。

 単弓を紐(ひも)などで巻いたり腱で裏打ちして抵抗力や弾力を強めたものを組合せ弓と称する。組合せ弓は、西南、中央および北アジアから北米北西海岸、東南ヨーロッパで知られる。動物の腱を弓体の外側の凸形の面に張るか縛るかするくふうであるが、これにより、弦が緩んだときには、弓体が逆に反るほどの抵抗力がつく。シベリアの遊牧民、狩猟民の弓は複雑を極め、腱の裏打ちをもつばかりか、角の断片を弓体の内側の凹面に取り付けてある。またイヌイットや若干のアメリカ平原先住民のもつ腱張り弓のように、1本が複合弓かつ組合せ弓でもある場合がある。ペルシアやトルコでも、木、角、腱、骨の薄板を何枚も張り合わせ、強度の弾性をもちながら、かつ軽い弓をつくりだした。とくにトルコの騎乗者用の弓は、中世後期にトルコが軍事的大成功を収めた立役者といっても差し支えない。

 弓は戦闘、狩猟の結果を左右する道具としてていねいに扱われてきた。モンゴルでは、使い始めのときに賛美のことばを投げかけ、供物を献じ、さらに持ち主の死に際して、右手のそばに置かれて墓に葬られることすらあった。アマゾンの先住民デサナの人々が、弓を男性を象徴する道具として、女性や妊娠・月経期間中の妻をもつ男が触れるのを禁止しているのも、それが猟の幸運を逸すと信じているからである。しかし、こうした弓矢も鉄砲の発明と普及で、猟具、武具としての地位を失い、しだいに姿を消しつつある。

[関 雄二]

弓の技術史

弓の原理は、現代人からみるときわめて簡単に思われる。そのためもあってか、弓の発明は相当に古い時代になされたと考えられがちであるが、実際はそうではない。クロマニョン人が弓を使ったという証拠はないし、今後もおそらくみつからないであろう。なぜなら、彼らは弓を使っていなかったと考えられる間接的な証拠があるからである。その証拠とは、投槍器(とうそうき)とよばれ、弓に比べて扱いのむずかしい飛び道具で、これは鉤(かぎ)のついた数十センチメートルほどの長さの棒で、鉤の部分で槍(やり)の尻(しり)を押しながら棒を振ることで槍を飛ばす。投槍器で的に命中させるには厳しい訓練が要求され、しかも弓のようには命中せず、道具としてはけっして便利なものとはいえないが、彼らはこれを使っていた。

 ところで、弓の発明される以前にオーストラリア大陸に渡った古代人類は、その投槍器とブーメランとを携行して渡ったと考えられる。彼らはそこでそれらの道具を発達させつつ、その後も弓をもった文化圏との接触もなく、少数民族としての生活を保持し続けた。オーストラリア先住民は弓をもたず、投槍器とブーメランとによって魚や鳥を狩猟していた。そうした例をみても、人類がオーストラリアに渡った時代には弓はまだ普及していなかったことがわかる。また、世界各地に残っている古代人たちの壁画などをみても、弓が絵に登場してくるのは1万年ほど以前かそれ以降である。

 弓を分解すると、それは弾力をもった竿(さお)とじょうぶな弦(つる)とから成り立っている。竿の部分は木製か竹製であるが、人類が木や竹の弾性に気づいたのは、おそらくはるかに古い時代であろう。また人類と弦とのつきあいも非常に古いと思われる。この人類が古くから知っていた二つを結合して一つの道具である弓を発明したのは、人類の歴史からすればごく最近のことである。このようにすでに知り尽くしている道具どうしを組み合わせて新しい道具をつくることは、古代人にとっては案外むずかしいことであったらしい。

 しかし、弓が発明されるとたちまちに伝播(でんぱ)していった。弓の伝わった地域では、より不便な投槍器やブーメランなどの道具は捨てられ、人々の記憶からも失われてしまった。前述のオーストラリアの場合、弓が発明され普及し始めたころに地球最後の氷期も終わって、オーストラリア大陸は海に囲まれて孤立し、その後も弓を携行した人々が渡る機会がなかったものと推定される。

 弓が発明され普及されると、弓は本来の目的以外にも利用されていった。その代表的な例の一つが楽器である。弓の弦を弾(はじ)くと快い音がするが、それが源となって弦(げん)楽器ができたと考えられる。最初は弓をそのまま楽器に転用し、音の高低は弦の押さえ加減をかえて出したと思われる(アフリカの採集狩猟民サンのやり方がそれである)。その後、弓の竿の部分を太い胴にかえ、弦の数を増やしたり、胴の中を空洞にして音の反響を生み出したりした。琴やハープのように胴を大きくしたものと、三味線、琵琶(びわ)、バイオリン、マンドリン、ギターなどのように竿の一部分を残しつつ、別に胴を発達させたものがある。なおバイオリンは、4本の弦を張った本体そのものが弓であったとすると、弦を別の弓の弦で擦ることになり、その原形は二つの弓の弦どうしを擦り合わせて音を出したことにあるとも考えられる。

 また弓は、錐(きり)にも応用された。「弓錐(ゆみきり)」がそれである。錐の柄(え)に弓の弦を巻き付けて弓を前後に往復させて錐を回転させる道具である。手で柄を回転させるのに比べて強い力が得られるところから、大型船の船大工が多く使用したらしい。また弓錐は、火をおこすための発火具にも応用された。

[岩城正夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弓」の意味・わかりやすい解説

弓 (ゆみ)
bow

戦闘・狩猟などに用いる弓に似た音楽用具が二通りある。

(1)弓自体を楽器とする場合 つまり弦が発する音を利用するもので,楽弓musical bow,弓琴(きゆうきん)などの総称語がある。実例としてしばしば挙げられてきたのは,アフリカ,南アメリカなどのものであるが,他の地域にも散在する。ヨーロッパでも一部で用いられたし,日本の梓巫女(あずさみこ)が用いる梓弓も楽弓の一種といえる。ただし,楽弓がほんとうに飛道具の転用に発したのか,逆に楽器が先立ったか,両者別源で形が似たのか,説が分かれている。

 楽弓は,弦を引いて放して弾ませるとか,棒で打つなどして鳴らす。やや変わった方法に,弓幹に鋸歯状の刻みをつけて棒でこする,空中で振り回す,弦をこする((2)のタイプの弓との併用)などもある。他の弦楽器と同様,弦の途中を押さえて音高に変化をつけるとか,基音が消えて特定倍音が響くような押え方(ハーモニックス奏法)を交えるといった例が多い。1本の弦が複数の弦として機能するしかけのものもある。弓幹と弦の間に柱(じ)のような突張りを入れたり,周囲にひもを回して締めつけ,弦の1ヵ所を弓幹へ引き寄せて結ぶなどである。柱やひもの個所は弦振動の死点となり,両側の弦の長さの比に応じた音程関係になる。

 共鳴器を利用して音量・音色を豊かにする例も多い。ヒョウタンのような堅果,壺,鉢,空缶などに弓幹を当てるとか,それらを弓幹に取り付けておくかである。共鳴器にあけた孔を,胴に密着させたり少し離したりして音に変化をつける例がある。特別な共鳴器がなくても,弓幹を口に当てるなどして口腔共鳴を利用する例は珍しくない。口腔の形や大きさの変化で音色に明暗を与えたり,倍音の選択的強調によって旋律を浮かび上がらせたりすることも可能である。

(2)バイオリンなどの弦楽器を鳴らす道具としての弓 弓幹に馬尾毛など適当な繊維を張って作る。弦楽器本体の弦を横断する方向に弓を構え,弓の繊維を弦に当ててこすり鳴らす。バイオリンのほか,ラバーブカマーンチェサーランギー胡弓,タイのソー・サム・サーイなどはこの方法で音を出し,擦弦楽器,弓奏楽器などと総称される。
執筆者:


弓 (ゆみ)

古くから戦闘ならびに狩猟用として盛んに使われた武器で,長短二つの系統があり西アジア方面の乾燥地では短弓,東アジアの湿潤地では長弓が用いられた土地が多い。また,丸木のままの弾力性ある樹幹を使用したものと,竹と木をはぎ合わせて糸や籐(とう)で巻き締め,漆などで塗った構造のものとがあり,後者の方が強靱で矢が遠方に飛ぶ。中国東部の民族が東夷と呼ばれたのも大きい弓を用いたからで,大弓を一字に合わせた文字が〈夷〉である。

 なお,世界各地の弓とその歴史・習俗については,〈弓矢〉の項目を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「弓」の意味・わかりやすい解説

弓【ゆみ】

(1)木や竹などに弦をかけ,その弾力を利用してを射る武器。広く世界に分布し,起源は中石器時代にさかのぼる。日本では縄文(じょうもん)時代に,漆(うるし)で固めた複合弓と丸木弓の使用が認められる。弾力を増すため種々の工夫がなされ,竹を心しんにした弓が中世に出現。白い細割のトウで巻いたのを重籐(しげとう)の弓と呼び,巻き方により本重籐,裏重籐,二所重籐等と呼ばれ,さらに漆を施した塗籠(ぬりごめ)籐,笛籐があった。長さは普通6〜8尺。弦はカラムシ,麻糸を使用。特殊な弓に半弓,楊弓破魔(はま)弓,梓弓等がある。→アーチェリー弓道弓取式(2)バイオリンやチェロ,胡弓(こきゅう),ラバーブなどの弦楽器(擦弦楽器,弓奏楽器)を演奏するための道具。湾曲した棒に馬の尾の毛などの繊維を張り,楽器本体のをこすって音を出す。また,弓自体を楽器とする楽弓(ミュージカル・ボーmusical bow),弓琴(きゅうきん)も世界各地に広く散在する。→楽器
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弓」の意味・わかりやすい解説


ゆみ
bow

木,竹,金属などの弾性を活用し,これに弦を張って矢を飛ばす武器,狩猟具。歴史は古く後期旧石器時代に始り,鉄砲の発明により衰えたが,近代的技術に依存しないで生活する社会では主要武器として使用されることが多い。弓の長短によって長弓と短弓,形状によって直弓と彎弓に大別される。直弓は弓体断面が丸いものが多く,弦を張ると弧状を呈する。彎弓は1本造りの場合もあるが,2枚の板を張付けたり,動物の腱を張ったりして屈曲を複雑にし,弓体が短くても威力を発揮するよう工夫されている。日本では縄文時代から平安時代初期まではほとんど丸木弓すなわち直弓を用いた。彎弓は,諸説あるが平安時代後期頃から使用されたものと考えられる。日本の弓の特徴は,彎弓の場合でも握りが中央より下にあることである。西洋の弓は,長弓,短弓,クロスバウ, (いしゆみ) に大別される。クロスバウは一種の銃身のような柄に直角に短弓をつけたもので,柄を肩に載せ,弦を柄のかけ金にかけて,引き金を引いて矢を発射させる。弩も同様の構造で射程距離が長く,ヨーロッパの弓を代表する有効な武器とされた。


ゆみ
bow

擦弦楽器の弦に振動を与える器具。強く,軽くしかも柔軟な木製の棒で,弓形にそっていて両端に馬の尾毛の束を張り渡してある。現在使われているものは長い改良期間を経て,18世紀末にフランスの F.トゥルトによって作られたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「弓」の解説

 弓の形をしたものをいう解剖用語.大動脈弓(arch of aorta)というように使う.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【弓道】より

…弓で矢を射る術の修練を通して心身の鍛錬を狙いとする,日本の伝統的弓射文化の総称。古くは弓術,射術,射芸などと呼ばれた。…

【石鏃】より

…世界中の新石器時代以降の遺跡から出土する。弓の出現は矢柄の発見例からみて後期旧石器時代最終末ごろであるが,石鏃の出現がそこまでさかのぼるかどうかには諸説がある。石鏃は全世界的に両面から押圧剝離を加えた打製のものが一般的であるが,中国では新石器時代当初から磨製石鏃を用いている。…

【武器】より

…そのつぎの段階は,火薬の発明によってもたらされた。それまでにも,弓矢,吹矢や投げ槍などの〈飛道具〉があったが,銃砲はそれらの性能をはるかにしのぐ威力を発揮した。 武器の歴史のうえでもう一つ重要なのは,運搬手段の進歩である。…

【弓矢】より

…弓矢は,飛道具としては投槍につづいて発明されたもので,その起源は古く旧石器時代にまでさかのぼる。広く世界中に分布するが,オーストラリア,タスマニアの原住民のように,これをまったく知らなかった民族もある。…

【鍵】より

…今日,卍(まんじ)模様や雷文を鍵模様というのは,昔の鍵の切抜模様のなごりである。14世紀まではおもに青銅の鍵が使われ,鍵の頭部bow(輪孔)の飾りはたいてい三つ葉の形で,その中をくり抜いていろいろの形が描かれた。16世紀になるとこの頭部の飾りはいっそう精巧になり,動物その他の形が表され,17世紀のフランスには貴金属をつかって芸術的で優美な鍵を作る金工があらわれ,イギリスではチャールズ2世の時代,薄く平らにした鍵の頭部に手ぎわのよい打抜きで渦巻模様,組合せ文字,注文主の紋章などを表したものを作り,フランスに輸出し,フランスとイギリスの間で競争が行われたこともあった。…

【ボート】より

…クルーはかならず定員を乗せなければならない。エイトでは船首寄りから,バウbow(舳手bow),2~7番,ストロークstroke(整調)と呼ぶ。舵手(コックスcoxswain)は最後部または先頭部に位置し,全体のピッチに注意し号令をかけるとともに,舵の操作を受け持つ。…

【鳴弦】より

…弓に矢をつがえずに,弓弦(ゆづる)だけを引いて放し,ビュンと鳴らすことによって,妖魔(ようま)を驚かせ退散させる呪法。弦打(つるうち)ともいう。…

※「弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android