ひき‐かけ【引掛・引懸】
- 〘 名詞 〙
- ① 物をつりさげること。ひっかけ。
- ② 関係づけること。引き合いに出すこと。また、あることにならってそれに従うこと。
- [初出の実例]「今時地下の連哥に、近浦、近島、暮霞など様の自由の事仕り候、是は、遠浦、遠島、夕霞などとも申す上は、それを引かけにて、抑へて申すげに候」(出典:不審条々(1403))
- ③ 先例。前例。
- [初出の実例]「物に心得やさしけれは、男もはつかしくおもひ、いとをしみふかし。昔今ひきかけおほし」(出典:極楽寺殿御消息(13C中)第四九条)
- ④ かかわりあいを強調すること。なんらかの関係によって特に愛好すること。ひきたて。
- [初出の実例]「誰人のひいき、誰人の引懸(ひきかけ)にあづかると」(出典:随筆・梅園叢書(1750)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 