前例(読み)ゼンレイ

デジタル大辞泉 「前例」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐れい【前例】

先例」に同じ。「この種の事件前例を見ない」
前にあげた例。
[類語]先例ためし先蹤せんしょう事例類例るい実例一例・具体例・例証たとえ引き合いケース例外特例用例好例作例語例引例症例例示

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前例」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐れい【前例】

  1. 〘 名詞 〙せんれい(先例)
    1. [初出の実例]「自今以後一依前例、僧綱之政亦申官待報」(出典続日本紀‐和銅一六年(723)九月己丑)
    2. 「前例(ゼンレイ)に徴して見ると、とても返事を呉れさうになかったから」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉中)
    3. [その他の文献]〔南史‐王倹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「前例」の読み・字形・画数・意味

【前例】ぜんれい

先例。

字通「前」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む