引摺(読み)ひきずり

精選版 日本国語大辞典 「引摺」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ずり【引摺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひきずること。
  3. ( 女が着物の裾をひきずるようにして着る意から ) なまめかしくしゃれこんで、ろくに働かない女をあざけっていう語。引摺女。ひきずりづら。おひきずり。
    1. [初出の実例]「引ずりめがうせてから、所帯には性根も入れずに」(出典:浮世草子・元祿曾我物語(1702)三)
  4. ひきずりげた(引摺下駄)」の略。
    1. [初出の実例]「近所の徳は引ずりで軒伝ひ」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)四)
  5. ひきずりもち(引摺餠)」の略。
    1. [初出の実例]「街中せましと搗きたつることいさましく昼夜のわかちなし。俗是を賃餠又は引ずりなどいふなり」(出典:東都歳事記(1838)一二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android