引摺餠(読み)ひきずりもち

精選版 日本国語大辞典 「引摺餠」の意味・読み・例文・類語

ひきずり‐もち【引摺餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 賃餠一種。数人で組み、注文を出した家へ餠つきの道具を持って行って、餠をつくこと。また、その餠。ひきずり。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「引摺り餠は釜売が釜を焚き」(出典:雑俳・柳多留‐一六四(1838‐40))
  3. 埼玉県一部で、七歳の紐解き祝の時、家から神社まで臼を引きずりながら餠をついて行く行事

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android