引残(読み)ひきのこり

精選版 日本国語大辞典 「引残」の意味・読み・例文・類語

ひき‐のこり【引残】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 差し引いての残り。差し引き勘定残額。また、勘定が皆済にならないで、なお未払金が残ること。
    1. [初出の実例]「もし引残りあるにきわまったるこも僧衆は、身の皮をはいで成共、急度算用相立させ候」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)湊)
  3. 引いたり、抜いたりしたあとの残り。「籤のひき残り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む