弛める(読み)タルメル

デジタル大辞泉 「弛める」の意味・読み・例文・類語

たる・める【×弛める】

[動マ下一][文]たる・む[マ下二]たるむようにする。ゆるめる。「綱を―・める」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弛める」の意味・読み・例文・類語

たる・める【弛】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]たる・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. ゆるめる。たるむようにする。
    1. [初出の実例]「ツナヲ tarumuru(タルムル)」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 張りつめていた心をゆるめる。また、相手を油断させる。
    1. [初出の実例]「ココロヲ tarumuru(タルムル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    2. 「河の向に狭き井あり。彼女をたるめて、井の端へ遊に出」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android