張騫墓(読み)ちょうけんぼ

世界の観光地名がわかる事典 「張騫墓」の解説

ちょうけんぼ【張騫墓】

中国の陜西(せんせい)省の漢中城固(じょうこ)県、饒家営(じょうかえい)にある張騫の墓。墓碑には「漢博望侯張公騫墓」と刻まれ、墓前の虎の彫刻は漢代のものである。城固県は、紀元前2世紀、漢の武帝時代に月氏(アフガニスタン北部)に派遣され、西域の情勢を明らかにした張騫の故郷である。張騫は著名な外交家、実践家で、シルクロードの開拓者として知られ、近年、張騫記念館も完成した。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 せんせい

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む