弾動振り子(読み)だんどうふりこ(その他表記)ballistic pendulum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弾動振り子」の意味・わかりやすい解説

弾動振り子
だんどうふりこ
ballistic pendulum

弾丸速度や運動量の測定に用いられる振り子。 1740年頃 J.ロビンスにより考案された。砂を詰めた鉄箱や厚い木板などをおもりとして吊下げ,おもりの側面直角に撃込んだ弾丸がおもりの中に止ったときの振り子のふれ角を測定して弾丸の運動量や速度をはかる。ボクシング練習用のサンドバッグは弾動振り子の1種で,ふれからパンチ力が推定できる。この意味を拡張して,瞬間的な衝撃力の強さを測定する装置を一般に弾動器械という。打撃力やパンチ力の測定器はその1種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む