精選版 日本国語大辞典 「当てっ擦る」の意味・読み・例文・類語
あてっ‐こす・る【当擦】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 「あてこする(当擦)」の変化した語。
- [初出の実例]「時々あてッこすってやっても、うぬぼれが強いから、ちっとも気がつかねえ」(出典:滑稽本・人間万事虚誕計‐後(1833)水茶屋のまこと)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...