当廟(読み)とうびょう

百科事典マイペディア 「当廟」の意味・わかりやすい解説

当廟【とうびょう】

中国四国地方でいう想像動物憑物(つきもの)の一つ。普通頭部に白か黄色の輪がある小ヘビや目に見えぬ小ギツネともいう。この家筋では土の瓶(びん)に入れて床下に飼うといい,土瓶神の字も当てる。古い蛇神信仰のなごりである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む