当量伝導率(読み)とうりょうでんどうりつ(その他表記)equivalent conductivity

改訂新版 世界大百科事典 「当量伝導率」の意味・わかりやすい解説

当量伝導率 (とうりょうでんどうりつ)
equivalent conductivity

当量導電度ともいう。電解質溶液の1グラム当量導電性を表す量で,溶質1グラム当量を含む電解質溶液の体積比電気伝導率との積として示され,単位はふつうcm2/Ωが用いられる。ここで比電気伝導率は比抵抗の逆数である。当量伝導率は希釈度増大および温度上昇に伴って増大する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 日向

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む