彗星捜索鏡(読み)スイセイソウサクキョウ(その他表記)comet seeker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彗星捜索鏡」の意味・わかりやすい解説

彗星捜索鏡
すいせいそうさくきょう
comet seeker

コメットシーカーともいう。 19世紀以来,彗星小惑星発見を志す観測家によって用いられてきた低倍率で視野の広い望遠鏡。写真による発見が主体となった今日でも,しばしばこれによる実視観測が功を奏することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む