彗星捜索鏡(読み)スイセイソウサクキョウ(その他表記)comet seeker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彗星捜索鏡」の意味・わかりやすい解説

彗星捜索鏡
すいせいそうさくきょう
comet seeker

コメットシーカーともいう。 19世紀以来,彗星小惑星発見を志す観測家によって用いられてきた低倍率で視野の広い望遠鏡。写真による発見が主体となった今日でも,しばしばこれによる実視観測が功を奏することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む