影之町(読み)かげのまち

日本歴史地名大系 「影之町」の解説

影之町
かげのまち

[現在地名]檜山郡江差町字橋本町はしもとちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。津花つばな町の東、浜茂尻はまもしり町の北東で、同町の海岸線から崖を一段上った場所に位置する。東から北は切石きりいし町。影の町・影ノ町とも記された。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)に「カゲ町」とみえる。「蝦夷日誌」(二編)によると、横巷十九町の一で、切石町より左の裏通り、妓を置いて商売する小宿や浜雁の字(私娼)が居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はし 私娼

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む