役する(読み)エキスル

デジタル大辞泉 「役する」の意味・読み・例文・類語

えき・する【役する】

[動サ変][文]えき・す[サ変]使役する。使う。
「運動奔走以て筋骨を―・し」〈福沢福翁百話

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「役する」の意味・読み・例文・類語

えき‐・する【役】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]えき・す 〘 他動詞 サ行変 〙 使役する。使う。
    1. [初出の実例]「禁裏仙洞は定て陣屋と成て、南蛮の異類玉殿をす」(出典:応仁略記(1467‐70頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む