福翁百話(読み)フクオウヒャクワ

精選版 日本国語大辞典 「福翁百話」の意味・読み・例文・類語

ふくおうひゃくわフクヲウヒャクワ【福翁百話】

  1. 随筆。一巻。福沢諭吉著。明治三〇年(一八九七)刊。社会教育・経済・家庭など時勢が要求していた種々の問題を社会改良主義の立場から適切に批判・解説したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の福翁百話の言及

【福沢諭吉】より

…その結果,初期議会における寡頭制政府と民党との抗争激化に直面して,彼の論評は,責任内閣論にもとづく原理的な論評より民党操作の戦術論に傾き,日清戦争中の城内平和の提唱にいたった。こうして彼は《福翁自伝》(1897)に日清戦争の勝利を目のあたりにした満足感を表しているが,これに前後する《福翁百話》(1897)その他の文章には,日本における資本主義や議会政治の前途についての不安がもらされていることも見逃せない。【松沢 弘陽】 福沢はまた日本の保険事業の歴史上大きな貢献をした。…

※「福翁百話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む