後沢村(読み)うしろざわむら

日本歴史地名大系 「後沢村」の解説

後沢村
うしろざわむら

[現在地名]東根市泉郷いずみごう

白水しろみず川上流の山間部に広がり、東は沢渡さわたり村、南西野川のがわ村。村名は村山野むらやまの川の背後にあたるためという(山形県地理名勝史蹟集成)。寛文八年(一六六八)下野宇都宮藩領になり、天和元年(一六八一)陸奥白河藩領、寛保元年(一七四一)幕府領、安政二年(一八五五)以降松前藩領。元禄五年(一六九二)の村明細帳(小山田文書)では本田畑高六六二石余、反別田二一町九反余・畑一八町八反余、新田畑高一三石余、反別田一反余・畑一町八反余、家数七三(本百姓四〇・名子水呑三三)、男二七六・女一九五。寛保二年の村明細帳(同文書)では新田畑高一六石余、反別田二反余・畑一町八反余、家数九二(本百姓四〇・名子五・水呑四七)、男二七六・女二一六、馬二二とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android