後藤保次(読み)ごとう やすじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤保次」の解説

後藤保次 ごとう-やすじ

1893-1930 大正-昭和時代前期の蚕糸技術者。
明治26年生まれ。大正13年大和三光商会(のちの大和三光製作所)にはいる。繭の貯蔵に必要な乾繭機を社長の大和哲三とともに開発した。昭和5年6月死去。38歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む