御嶽節(読み)おんたけぶし

精選版 日本国語大辞典 「御嶽節」の意味・読み・例文・類語

おんたけ‐ぶし【御嶽節】

  1. 〘 名詞 〙 長野県木曾地方の盆踊り歌。もと祝儀歌で、婚礼、祝い、仏事供養などに歌い、踊られた。明治時代には「木曾節」ともいわれたが、この名は別の曲「木曾の仲乗さん」にあて、「伊那節」と呼ばれるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む