木曾節(読み)きそぶし

精選版 日本国語大辞典 「木曾節」の意味・読み・例文・類語

きそ‐ぶし【木曾節】

  1. 〘 名詞 〙 民謡長野県木曾木曾福島町中心に生まれた木曾谷一帯の盆踊唄。別名は「中乗さん」。古くは「御嶽節」を木曾節と言ったが、現在では「中乗さん」をさしていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「木曾節」の意味・わかりやすい解説

木曾節 (きそぶし)

長野県木曾地方の盆踊歌。歌詞中の〈御嶽(おんたけ)〉は,木曾川筋を中心に近辺一円の信仰の中心である霊峰。〈なかのりさん〉は,おそらく神と人との〈中〉にたって神の意志を〈宣(の)る〉という,宗教的な役の名称であろう。またこの歌の中でははやしことば的に使われており,昔は《なかのりさん節》とよばれていた。1915年,木曾町の旧木曾福島町で木曾踊の復活をはかり,《なかのりさん節》を元歌に,現在の《木曾節》やその踊りを作った。当時の町長伊藤淳が先頭にたって《木曾節》を宣伝し,その充実,発展につとめた結果,今日の人気を得たといえよう。現在も木曾福島の町では,木曾踊が踊りつづけられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木曾節」の意味・わかりやすい解説

木曾節【きそぶし】

長野県の代表的民謡。木曾谷の盆踊歌で,1915年に木曾福島町(現・木曽町)が観光客誘致のため,《なかのりさん節》に《中津甚句》踊をとり入れて盆踊にしたもの。古くは一般に木曾谷で歌われている歌を木曾節といったらしく,明治ごろは現在の〈御岳山節〉が木曾節といわれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木曾節」の意味・わかりやすい解説

木曾節
きそぶし

長野県木曽福島地方で歌われる民謡。時代によって,そう呼ばれる対象が異なるが,現在は「中乗さん」とか「木曾の中乗さん」などと呼ばれているものをいい,明治末期に広く紹介され,全国に知られるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android