御年神(読み)みとしのかみ

精選版 日本国語大辞典 「御年神」の意味・読み・例文・類語

みとし‐の‐かみ【御年神】

  1. 〘 名詞 〙 穀物およびその収穫をつかさどる神。「古事記」では、須佐之男命(すさのおのみこと)の子である大年神(おおとしのかみ)の子で、母は香用比売命。としがみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「御年神」の解説

御年神

実り,収穫の神。「とし」は,本来「穀物の実り」を意味したが,収穫には1年を要するところからのちに「年」の意を生じるようになった語。よって神名は,穀物の豊作をもたらす神の意。『古事記』では,やはり実りの神である大年神が香用比売に生ませた子とする。『古語拾遺』では御歳神と書かれ,神祇官白猪,白馬,白鶏を供えて御歳神を祭るようになった由来を語る話がみえ,この神が朝廷で祭られる重要な穀物神だったことがわかる。また,『延喜式』の祝詞「祈年祭」の冒頭近くに御年神に豊作を祈ることばが出ており,そこに「御年の皇神等の前に……」という表現が使われているので,御年神と称される複数の神があったかと思われる。なお,名称からすれば,この神の親である大年神は実り全体を,この御年神は特定の収穫物を司る神だったとも考えられる。

(佐佐木隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御年神」の解説

御年神 みとしのかみ

「古事記」にみえる神。
須佐之男命(すさのおのみこと)の子孫で,大年(おおとしの)神と香用比売(かよひめ)の間に生まれた神。穀物神としてまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android