御当家令条(読み)ごとうけれいじょう

改訂新版 世界大百科事典 「御当家令条」の意味・わかりやすい解説

御当家令条 (ごとうけれいじょう)

近世中期の法令集。《令条記》《令条》などの書名でも伝わり,37巻から成る。1597年(慶長2)9月から1696年(元禄9)10月まで100年間の,主として江戸幕府の法令約600通を収め,ほかに慶長以前の数通を含む。1711年(正徳1)藤原親長の序文があり,彼が編纂者と目されるが,どのような人物であったかは未詳成立は1711年とも考えられるが,1696年から1700年の間である可能性が強い。《近世法制史料叢書》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む