御手の中(読み)おてのうち

精選版 日本国語大辞典 「御手の中」の意味・読み・例文・類語

おて【御手】 の 中(うち)

  1. 手の中にはいったもの。持っているもの。特に乞食が、恵みを乞う銭、米などをいうことが多い。
    1. [初出の実例]「『永々の浪人に御合力』といふに〈略〉『イヤ御手(オテ)のうちの御合力をお願ひ申ます』」(出典滑稽本・旧観帖(1805‐09)二)
  2. うでまえ。技量。
    1. [初出の実例]「得たりと請ける半蓋に、馬士(まご)の胴切重切(かさねぎり)。〈略〉まだお手の内は狂ひませぬ」(出典:浄瑠璃伊賀越道中双六(1783)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 浪人 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む